| ホーム |
2015-08-27 00:43 |
カテゴリ:その他
昨日は直撃を免れて安心していた台風にフェイントをかまされて、予想外の暴風に見舞われたものだから、被害にヒヤヒヤしましたが、恐れていたほどの影響はありませんでした。

ゴミ箱がナナメになって、ペッパーたちがやや宙吊りに…
ゴミ箱栽培のペッハー類は、物干し竿から麻紐を垂らしてぶら下げるように吊っていたのですが、それが良かったみたい。
養液層のゴミ箱が倒れても、栽培層は半ば宙に浮いたような感じで体勢を維持していました。
園芸ネットのトマトとキュウリも、あっけらかんとしていて拍子抜け。

台風?たいしたことなかったワ
園芸ネットに引っ掛けて育てる方法と、上から吊って育てる方法は、意外と風に強くてオススメです。

左下がピンクなのはLEDパネルの光です
ペットボトルたちは可能な限り屋内へ。
最近庭にコガタスズメバチが巣を作ってしまい、おちおちベランダを巡回できなくなっていて、どうにも手入れの悪くなっていたバジルに、驚くほどアオムシが!この機会にゆっくり退治できました。
今年は夏の暑さが半端なく、灼熱のベランダ植物にも生きにくかったよう。
みんなちょっと元気ないけど、頑張れ~!

ゴミ箱がナナメになって、ペッパーたちがやや宙吊りに…
ゴミ箱栽培のペッハー類は、物干し竿から麻紐を垂らしてぶら下げるように吊っていたのですが、それが良かったみたい。
養液層のゴミ箱が倒れても、栽培層は半ば宙に浮いたような感じで体勢を維持していました。
園芸ネットのトマトとキュウリも、あっけらかんとしていて拍子抜け。

台風?たいしたことなかったワ
園芸ネットに引っ掛けて育てる方法と、上から吊って育てる方法は、意外と風に強くてオススメです。

左下がピンクなのはLEDパネルの光です
ペットボトルたちは可能な限り屋内へ。
最近庭にコガタスズメバチが巣を作ってしまい、おちおちベランダを巡回できなくなっていて、どうにも手入れの悪くなっていたバジルに、驚くほどアオムシが!この機会にゆっくり退治できました。
今年は夏の暑さが半端なく、灼熱のベランダ植物にも生きにくかったよう。
みんなちょっと元気ないけど、頑張れ~!
2015-08-15 15:41 |
カテゴリ:プチっと水耕栽培
プラスチックケースの中のキッチンペーパーに種を蒔いたのが日曜日のこと。1週間が経って、そこだけなんだか春の芽吹きの季節を迎えたようです。

LED光と冷房に守られて育つ野菜の芽たち
イタリア野菜のエルバステラが芝草みたいで、いい味出してます♪
手前から、白菜・エルバステラ・水菜。
ちょっと種を蒔きすぎました。
もう余っちゃって余っちゃって…(^_^;)
とりあえず、お盆だしそろそろ大丈夫そう?ということで、今日から常温の部屋に移動しています。まだ暑いかな~?

LED光と冷房に守られて育つ野菜の芽たち
イタリア野菜のエルバステラが芝草みたいで、いい味出してます♪
手前から、白菜・エルバステラ・水菜。
ちょっと種を蒔きすぎました。
もう余っちゃって余っちゃって…(^_^;)
とりあえず、お盆だしそろそろ大丈夫そう?ということで、今日から常温の部屋に移動しています。まだ暑いかな~?
2015-08-11 16:52 |
カテゴリ:ペットボトル栽培
真夏のこんな季節に種を蒔くのは季節外れと分かっているんですが…

種蒔き♪
キッチンペーパーを湿らせて、全部で10種類の種をパラパラと蒔きました。
常温の部屋でやるとすぐ干からびてしまいそうなので、クーラーの入った27℃の快適な部屋で過保護に様子を見ていたところ…

2日で発芽♪
思いの外早く発芽した模様。
発芽したら、薄暗い室内ではモヤシになってしまいます。
慌ててペットボトルの用意です。
今回は、春先に葉野菜を育てるために作ったプランタを再利用しました(^o^)/

イマイチ統一感がないですが、気にしない~♪
発芽した芽をひとつひとつピンセットで摘んで、移植しました。

キッチンペーパーの上は、発芽祭になっています。
芽が余っちゃってどうしよう…?(^_^;)

とりあえず、LED光で育てます

モジャモジャデス!
少し大きくなったら、常温に慣らそうと思います。
うまく育つといいな♪

種蒔き♪
キッチンペーパーを湿らせて、全部で10種類の種をパラパラと蒔きました。
常温の部屋でやるとすぐ干からびてしまいそうなので、クーラーの入った27℃の快適な部屋で過保護に様子を見ていたところ…

2日で発芽♪
思いの外早く発芽した模様。
発芽したら、薄暗い室内ではモヤシになってしまいます。
慌ててペットボトルの用意です。
今回は、春先に葉野菜を育てるために作ったプランタを再利用しました(^o^)/

イマイチ統一感がないですが、気にしない~♪
発芽した芽をひとつひとつピンセットで摘んで、移植しました。

キッチンペーパーの上は、発芽祭になっています。
芽が余っちゃってどうしよう…?(^_^;)

とりあえず、LED光で育てます

モジャモジャデス!
少し大きくなったら、常温に慣らそうと思います。
うまく育つといいな♪
2015-08-09 12:04 |
カテゴリ:トマト
先月の初旬に、こんな記事を出していました。
これ、タイ・ピンク・エッグだと思う人~?
http://yaefit1500.blog.fc2.com/blog-entry-997.html
業者さんから購入した種から育てたタイ・ピンク・エッグが、得体の知れないトマトに育った件、業者さんに連絡して返金するとの返事を得ていたわけですが、1ヶ月の放置期間を経て、先日再び連絡が来ました。

7月中旬の我が家のタイ・ピンク・エッグ
業者さん曰く「これは間違いなくタイ・ピンク・エッグだ」というのです。業者さんの農場で、わたしのタイ・ピンク・エッグとそっくりなのが育っているというのがその根拠ということで、写真も添えられていました。
…そういう問題なんでしょうかね?
最初に問合わせしたときに、うちの農場で今育っているタイ・ピンク・エッグはこんな感じです、と送られてきた写真は、なるほどタマゴ型でパールがかったピンク色の、わたしの知っているタイ・ピンク・エッグでした。それが1ヶ月後に、農場でもタイ・ピンク・エッグらしからぬトマトが育ったから、これは間違いなくタイ・ピンク・エッグです、っておかしくないですかねぇ…?
という疑問を投げかけたのも虚しく「間違いなくタイ・ピンク・エッグだけど、返金には応じます」という、なんとも腑に落ちない回答とともにお金が返ってきて強制決着となりました。
なんだかなー。
ここの業者さんは、世界各国の花や野菜の種を販売していて、本当に素晴らしいと思うのですが、トラブル対応がちょっとガッカリ。
素人が自家採取する種と同列に比較されるのは遺憾との苦情まで言われました。
今年の結果を見る限り、同列ですらないと思うんですけど(T_T)
…長くなりましたが、そんな訳で、
みなさんの育てているタイ・ピンク・エッグの種を分けていただけませんか?
今年うまく育てられなかった残念さを胸に、来年は、ちゃんとしたタイ・ピンク・エッグをたくさん育てたいと思っています。
いちおう念を押しておきますが、わたしはこの業者さんを糾弾したいわけでも、不買運動をしたいわけでも、決してありません。
ただ、今年の我が家のタイ・ピンク・エッグを、タイ・ピンク・エッグだ!と断言する業者さんのタイ・ピンク・エッグの種は、ちょっと信用して育てる気になれないなぁ、と思ってしまって、なのでこの場を借りて協力を依頼した次第です。

パールがかった表面には、どこかタイ・ピンク・エッグらしさが残っていますが…
今年、タイ・ピンク・エッグを育てられたみなさま、なにとぞご協力ください。
御礼と言ってはなんですが、我が家で自家採種その他の種から、ご希望のものをお送りしたいと思います。
どうぞ、ご協力よろしくお願いしますm(_ _)m
これ、タイ・ピンク・エッグだと思う人~?
http://yaefit1500.blog.fc2.com/blog-entry-997.html
業者さんから購入した種から育てたタイ・ピンク・エッグが、得体の知れないトマトに育った件、業者さんに連絡して返金するとの返事を得ていたわけですが、1ヶ月の放置期間を経て、先日再び連絡が来ました。

7月中旬の我が家のタイ・ピンク・エッグ
業者さん曰く「これは間違いなくタイ・ピンク・エッグだ」というのです。業者さんの農場で、わたしのタイ・ピンク・エッグとそっくりなのが育っているというのがその根拠ということで、写真も添えられていました。
…そういう問題なんでしょうかね?
最初に問合わせしたときに、うちの農場で今育っているタイ・ピンク・エッグはこんな感じです、と送られてきた写真は、なるほどタマゴ型でパールがかったピンク色の、わたしの知っているタイ・ピンク・エッグでした。それが1ヶ月後に、農場でもタイ・ピンク・エッグらしからぬトマトが育ったから、これは間違いなくタイ・ピンク・エッグです、っておかしくないですかねぇ…?
という疑問を投げかけたのも虚しく「間違いなくタイ・ピンク・エッグだけど、返金には応じます」という、なんとも腑に落ちない回答とともにお金が返ってきて強制決着となりました。
なんだかなー。
ここの業者さんは、世界各国の花や野菜の種を販売していて、本当に素晴らしいと思うのですが、トラブル対応がちょっとガッカリ。
素人が自家採取する種と同列に比較されるのは遺憾との苦情まで言われました。
今年の結果を見る限り、同列ですらないと思うんですけど(T_T)
…長くなりましたが、そんな訳で、
みなさんの育てているタイ・ピンク・エッグの種を分けていただけませんか?
今年うまく育てられなかった残念さを胸に、来年は、ちゃんとしたタイ・ピンク・エッグをたくさん育てたいと思っています。
いちおう念を押しておきますが、わたしはこの業者さんを糾弾したいわけでも、不買運動をしたいわけでも、決してありません。
ただ、今年の我が家のタイ・ピンク・エッグを、タイ・ピンク・エッグだ!と断言する業者さんのタイ・ピンク・エッグの種は、ちょっと信用して育てる気になれないなぁ、と思ってしまって、なのでこの場を借りて協力を依頼した次第です。

パールがかった表面には、どこかタイ・ピンク・エッグらしさが残っていますが…
今年、タイ・ピンク・エッグを育てられたみなさま、なにとぞご協力ください。
御礼と言ってはなんですが、我が家で自家採種その他の種から、ご希望のものをお送りしたいと思います。
どうぞ、ご協力よろしくお願いしますm(_ _)m
| ホーム |