| ホーム |
2013-07-27 06:51 |
カテゴリ:パッションフルーツ
あぁぁぁぁぁ!!
きっと、一昨日の強風のせいです。

朝起きたら、園芸ネットを張っていたツッパリ棒がこんなことに…
物凄い雨とともに、強風が吹いていたので、負けちゃったのでしょう。
そのときは、大丈夫に見えたのですが、

ポロリ
たった3つしか生っていないパッションフルーツが、また1つ落ちてしまいました。残り2つ。他には全く花咲く気配なく…無事に収穫できる気がしなくなってきました。( ̄▽ ̄)
いいんだもんね、グリーンカーテンが目的なんだもんね。パッションフルーツはあくまでも副産物だもんね。
ふんだ。(T_T)
きっと、一昨日の強風のせいです。

朝起きたら、園芸ネットを張っていたツッパリ棒がこんなことに…
物凄い雨とともに、強風が吹いていたので、負けちゃったのでしょう。
そのときは、大丈夫に見えたのですが、

ポロリ
たった3つしか生っていないパッションフルーツが、また1つ落ちてしまいました。残り2つ。他には全く花咲く気配なく…無事に収穫できる気がしなくなってきました。( ̄▽ ̄)
いいんだもんね、グリーンカーテンが目的なんだもんね。パッションフルーツはあくまでも副産物だもんね。
ふんだ。(T_T)
スポンサーサイト
2013-07-25 19:04 |
カテゴリ:トマト
すっかりヨレヨレになっているヨーロッパトマトたちです。

わずかな青い実が残ってます
秋トマトを収穫すべく、今は小休止といったところでしょうか?
花もいちおう咲きますが、なかなか着果しません。
着果しないまま、株だけ成長を続けているわけで。

とうとう園芸ネットの上端に到達しました
もう、この花には手が届きません。
この花が着果しても、収穫はできませんな…( ̄▽ ̄)
カットして、挿し芽にしちゃいましょうかね?
手の届かぬまま、実がなるのを眺めていましょうかね?
ま、着果すればの話ですけど…

わずかな青い実が残ってます
秋トマトを収穫すべく、今は小休止といったところでしょうか?
花もいちおう咲きますが、なかなか着果しません。
着果しないまま、株だけ成長を続けているわけで。

とうとう園芸ネットの上端に到達しました
もう、この花には手が届きません。
この花が着果しても、収穫はできませんな…( ̄▽ ̄)
カットして、挿し芽にしちゃいましょうかね?
手の届かぬまま、実がなるのを眺めていましょうかね?
ま、着果すればの話ですけど…
2013-07-22 01:06 |
カテゴリ:空芯菜
ペット用水のみ器を使った空芯菜栽培ですが。
まずコレ、1.5リットルペットボトルをまるごと給水塔に使えるということで、かなり水遣りが楽ちんな栽培方法です。

種から栽培していた空芯菜が、こんなに大きくなりました。
もう、床を這い始めている株もあったりして、そろそろ収穫しておきますか。。。

・・・というわけで、ガッツリ収穫しました。乱雑ですみません。

収穫を終えた後の様子。根元から10cm~15cmほどを残して、バッサリカットしたのがわかるでしょうか?
空芯菜は丈夫なので、こんな風に刈り込んだ後にもまた、しっかり次の芽を出してくれます。
我が家の夏のメイン葉野菜のひとつです。ありがたい。
まずコレ、1.5リットルペットボトルをまるごと給水塔に使えるということで、かなり水遣りが楽ちんな栽培方法です。

種から栽培していた空芯菜が、こんなに大きくなりました。
もう、床を這い始めている株もあったりして、そろそろ収穫しておきますか。。。

・・・というわけで、ガッツリ収穫しました。乱雑ですみません。

収穫を終えた後の様子。根元から10cm~15cmほどを残して、バッサリカットしたのがわかるでしょうか?
空芯菜は丈夫なので、こんな風に刈り込んだ後にもまた、しっかり次の芽を出してくれます。
我が家の夏のメイン葉野菜のひとつです。ありがたい。
2013-07-20 22:54 |
カテゴリ:オクラ
いつも育苗で失敗して、収穫が遅れるオクラですが、どうも定植で根を痛めて失敗してる気がします。
で、今年は最初からゴミ箱栽培装置装置に直播きしました。

苗の頃は、虫にやられないように、
生ごみ用のネット袋でカバーしてました
今年はとうとう、失敗することなく、無事に実りました。何年も失敗して、やっと学習した成果です。

だのに、写真を撮って満足して、収穫するの忘れました。(ー ー;)
明日、巨大オクラになってやしないかしら…汗
で、今年は最初からゴミ箱栽培装置装置に直播きしました。

苗の頃は、虫にやられないように、
生ごみ用のネット袋でカバーしてました
今年はとうとう、失敗することなく、無事に実りました。何年も失敗して、やっと学習した成果です。

だのに、写真を撮って満足して、収穫するの忘れました。(ー ー;)
明日、巨大オクラになってやしないかしら…汗
2013-07-18 06:11 |
カテゴリ:トマト
先週の猛暑と、アシナガバチと、来客で、水遣りが滞るうちに、トマトが4本もダメになってしまいました。

グリーンカーテンが…(T_T)
今週に入ってようやく落ち着いた暑さですが、先週の暑さは半端なく、毎日トマトの養液がお湯のようになってました。アイスノン入れたり、養液そのものを入れ替えたりと、手を尽くしていましたが、どんどん増えるアシナガバチに怯えてなかなか思うように作業できないところへ、来客でベランダの出入り口が塞がれて、致命的に…
やはり暑さに弱いのは、北米のトマトでした。カナダのKUMATOと、アメリカのエイミーズ・シュガー・ジェム、計4株が天に召されました、アーメン。
生き残ったのは、イタリアのコストルート・ジェノベーゼ、フランスのショコラ、タイのタイ・ピンク・エッグです。多産な品種が生き残ったのが、不幸中の幸いですか。
トマトを育て直すには今からでは遅いので、後釜にはキュウリに入ってもらおうと、急遽ラリーノの種を蒔きました。
…間に合うのかな?( ̄▽ ̄)
急速に増え続けるアシナガバチは、行動を観察していたところ、階下の庭木に巣を作っていることが分かりました。巣ごと退治して、こちらは平穏な日々が戻ってきています。

アディオス、アシナガバチファミリー…
そうそう、トマトと言えば。
先日、名古屋市内のコワーキングスペースSharebase.Incでペットボトルを使った水耕栽培ワークショップを開いたのです。

ワークショップの様子です、少人数でまったり
この日、朝収穫したトマトを持参していたのですが、なんと料理の得意な男子が、サッとキッチンで調理してくれました。

美味しいかったです&美しかったです

グリーンカーテンが…(T_T)
今週に入ってようやく落ち着いた暑さですが、先週の暑さは半端なく、毎日トマトの養液がお湯のようになってました。アイスノン入れたり、養液そのものを入れ替えたりと、手を尽くしていましたが、どんどん増えるアシナガバチに怯えてなかなか思うように作業できないところへ、来客でベランダの出入り口が塞がれて、致命的に…
やはり暑さに弱いのは、北米のトマトでした。カナダのKUMATOと、アメリカのエイミーズ・シュガー・ジェム、計4株が天に召されました、アーメン。
生き残ったのは、イタリアのコストルート・ジェノベーゼ、フランスのショコラ、タイのタイ・ピンク・エッグです。多産な品種が生き残ったのが、不幸中の幸いですか。
トマトを育て直すには今からでは遅いので、後釜にはキュウリに入ってもらおうと、急遽ラリーノの種を蒔きました。
…間に合うのかな?( ̄▽ ̄)
急速に増え続けるアシナガバチは、行動を観察していたところ、階下の庭木に巣を作っていることが分かりました。巣ごと退治して、こちらは平穏な日々が戻ってきています。

アディオス、アシナガバチファミリー…
そうそう、トマトと言えば。
先日、名古屋市内のコワーキングスペースSharebase.Incでペットボトルを使った水耕栽培ワークショップを開いたのです。

ワークショップの様子です、少人数でまったり
この日、朝収穫したトマトを持参していたのですが、なんと料理の得意な男子が、サッとキッチンで調理してくれました。

美味しいかったです&美しかったです
2013-07-06 11:49 |
カテゴリ:トマト
トマトがヤバい感じになってきました。

どんどん葉っぱが枯れてます
どうやら例の輩が広がってきているようで…枯れたところを手で触ると、指先に茶色い粉が付着します。
トマトサビダニですな…(ー ー;)

目で見てツブツブが分かるので、トマトサビダニだけでなく、ハダニもいるようです。
そういうわけで、今朝は5時起きして、コロマイトを散布しました。
なぜそんなに早いかというと、7時も過ぎるとアシナガバチがご出勤あそばすから。
今年はハチの出現が遅かったので喜んでたんですが、とうとうやってきてしまいました。
ハチがブンブンしてる中で作業するのは恐ろしいので、早い時間に集中して撒くことにしたのです。涼しいうちの方が野菜たちにも負担が少ないしね。
ベランダ全体に1500倍に希釈したコロマイトを2リットル散布しました。
特にトマトには念入りに、他の全ての野菜にもひととおり。
コロマイトは、年に2回までしか撒けません。タイミングをよくよく見計らったつもり。
効果がありますように。
ちなみに、コロマイトを散布する前に、色づいてるトマトを全部収穫しました。

赤とピンクのトマトたち

黒いトマトたち 1コうっかり青いまま…
食べ切るのが大変そう!

どんどん葉っぱが枯れてます
どうやら例の輩が広がってきているようで…枯れたところを手で触ると、指先に茶色い粉が付着します。
トマトサビダニですな…(ー ー;)

目で見てツブツブが分かるので、トマトサビダニだけでなく、ハダニもいるようです。
そういうわけで、今朝は5時起きして、コロマイトを散布しました。
なぜそんなに早いかというと、7時も過ぎるとアシナガバチがご出勤あそばすから。
今年はハチの出現が遅かったので喜んでたんですが、とうとうやってきてしまいました。
ハチがブンブンしてる中で作業するのは恐ろしいので、早い時間に集中して撒くことにしたのです。涼しいうちの方が野菜たちにも負担が少ないしね。
ベランダ全体に1500倍に希釈したコロマイトを2リットル散布しました。
特にトマトには念入りに、他の全ての野菜にもひととおり。
コロマイトは、年に2回までしか撒けません。タイミングをよくよく見計らったつもり。
効果がありますように。
ちなみに、コロマイトを散布する前に、色づいてるトマトを全部収穫しました。

赤とピンクのトマトたち

黒いトマトたち 1コうっかり青いまま…
食べ切るのが大変そう!
2013-07-03 19:07 |
カテゴリ:トマト
大きく育って楽しみにしていた、大玉の黒トマト、ショコラ。
実の重さに耐えかねて、茎がポッキリ折れてしまいました。

ポッキリ…( ̄▽ ̄)
300g近くにまで育っていました。
室内で追熟できるかなぁー。
諦めて、青いまま調理するかなぁー。
なんとも、残念。
実の重さに耐えかねて、茎がポッキリ折れてしまいました。

ポッキリ…( ̄▽ ̄)
300g近くにまで育っていました。
室内で追熟できるかなぁー。
諦めて、青いまま調理するかなぁー。
なんとも、残念。
2013-07-01 13:13 |
カテゴリ:未分類
ちょっと遅れ気味な空芯菜栽培ですが。
今年は、スーパーで食用の空芯菜を買って来て、それを苗として挿し芽して育てようと企んでたんですが、なかなか良い空芯菜がスーパーに並ばないのです。
仕方ないので、種を蒔きました。

ユンイさんを真似て、ペットの水飲みを使った栽培装置です。1.5リットルまでのペットボトルなら、給水塔として使えるそうです。
今回は、1リットルを用意しました。

空芯菜の種を蒔いたんですが…ん?
花が咲いてる??

引き抜いたら、上下逆さまでした。
なんという、おっちょこちょい!!
なんか、他人事に思えなくて、助けてやりましたとさ。

恩返しを期待ちうw
今年は、スーパーで食用の空芯菜を買って来て、それを苗として挿し芽して育てようと企んでたんですが、なかなか良い空芯菜がスーパーに並ばないのです。
仕方ないので、種を蒔きました。

ユンイさんを真似て、ペットの水飲みを使った栽培装置です。1.5リットルまでのペットボトルなら、給水塔として使えるそうです。
今回は、1リットルを用意しました。

空芯菜の種を蒔いたんですが…ん?


引き抜いたら、上下逆さまでした。
なんという、おっちょこちょい!!
なんか、他人事に思えなくて、助けてやりましたとさ。

恩返しを期待ちうw
| ホーム |