| ホーム |
2011-09-29 01:10 |
カテゴリ:未分類
我が家のオクラも、ずいぶんと背が高くなってきました。
さすがに実の膨らむスピードも落ちてきましたが、順調に収穫しています。
高さは、胸のあたりくらいでしょうか? |
我が家はオクラ好きが多いので、何本あっても足りないくらい。あっという間に食べちゃいます。
そんなオクラですが。
数週間前から、いたるところに脇芽が出てきて伸びようとしています。
なんの根拠もないんですけど、なんとなく、1株に1~2脇芽だけ残して、あとはカットしています。
生き残った脇芽の中でいちばん元気なのがコレです。
花芽がついてきたので、無事に開花&収穫できるといいんだけど。
不思議なのは、葉の形です。
夏の暑いころ、オクラの葉は驚くほど細~くなってたのです。一説には栄養不足が関係するとかで、確かに濃度の薄い養液を与えていたので、そうかもそうかも~、と思っていたのですが。
でも、この脇芽が育ち始めた頃、伸びてきた葉の形は、決して細くなかったのです。
そんなオクラですが。
下の方から脇芽が出てきたんですねー |
なんの根拠もないんですけど、なんとなく、1株に1~2脇芽だけ残して、あとはカットしています。
生き残った脇芽の中でいちばん元気なのがコレです。
花芽がついてきたので、無事に開花&収穫できるといいんだけど。
不思議なのは、葉の形です。
夏の暑いころ、オクラの葉は驚くほど細~くなってたのです。一説には栄養不足が関係するとかで、確かに濃度の薄い養液を与えていたので、そうかもそうかも~、と思っていたのですが。
でも、この脇芽が育ち始めた頃、伸びてきた葉の形は、決して細くなかったのです。
上の方の葉はこんなに遅くなっていたというのにです |
同じ株で栄養を分けあって育っているのに、下の方はふっくらした葉で、上の方は痩せた葉、というのは、いったい何を意味しているのでしょうか?
あ、ちなみに、下の脇芽も、花芽がついたら、だんだん葉が細くなってきたような気がします。
なんでなんですかねー?
スポンサーサイト
2011-09-25 12:57 |
カテゴリ:未分類
連日、炎天下なべランダですが、秋なんですねぇ~、ちっとも暑くなくなりました。
むしろ、朝が寒い!
今日は朝6時半に目が覚めたんですが、8時くらいまでフトンの中でグズグズしてました。笑
さて。
夏野菜たちは、だんだんと収束に向かっています。
秋冬の準備ができていないので、できるだけ夏野菜を引っ張ろうとしていて、花芽がつくと摘み取っては、栽培を引っ張っています。苦笑
その点、バジルは素直です。花芽を摘むと、またしばらく葉っぱが育ちます、よしよし。
大葉なんて頑固なもので、葉っぱがほとんどなくなっても意地でも花芽しかつけません。
ツルムラサキは、秋になったのに気づいていないんじゃ?というくらい元気です。
目を離すと枝が宙を彷徨っているので、カットして食べます。笑
たくさん育てれば緑のカーテンにもなるし、葉っぱは全部食用だし、柔らかいうちは茎だって美味しく食べられちゃう。虫は付きにくく、生育旺盛。こんなにいい野菜がほかにあるでしょうか?
来年もリピ決定。しかも、大量に育てると見た。笑!
こんなに食べても、まだまだ育つ!すばらしいよ、ツルムラサキ!
神楽南蛮も、小さいですが、たくさんの実を生らせています。
ペットボトル栽培で大量に実をつけているので、たぶん本来のサイズよりかなり小さいんじゃないかと思います。
さすがに涼しくなってきて、夏の怒涛の収穫も、もう終わりそうです。
種まきしなくちゃなー、と言いながら、もう1ヶ月以上経っています。
いかん、いかん。
むしろ、朝が寒い!
今日は朝6時半に目が覚めたんですが、8時くらいまでフトンの中でグズグズしてました。笑
さて。
夏野菜たちは、だんだんと収束に向かっています。
秋冬の準備ができていないので、できるだけ夏野菜を引っ張ろうとしていて、花芽がつくと摘み取っては、栽培を引っ張っています。苦笑
花芽をつけてもつけても摘まれているバジル |
大葉なんて頑固なもので、葉っぱがほとんどなくなっても意地でも花芽しかつけません。
手前に写ってる背の高いのがツルムラサキ |
すごいでしょ?この茂りっぷり! |
目を離すと枝が宙を彷徨っているので、カットして食べます。笑
たくさん育てれば緑のカーテンにもなるし、葉っぱは全部食用だし、柔らかいうちは茎だって美味しく食べられちゃう。虫は付きにくく、生育旺盛。こんなにいい野菜がほかにあるでしょうか?
来年もリピ決定。しかも、大量に育てると見た。笑!
我が家では、お湯を通して刻んだあと、ゴマドレッシングで和えて食べてます |
神楽南蛮も元気ですよ! |
ペットボトル栽培で大量に実をつけているので、たぶん本来のサイズよりかなり小さいんじゃないかと思います。
さすがに涼しくなってきて、夏の怒涛の収穫も、もう終わりそうです。
種まきしなくちゃなー、と言いながら、もう1ヶ月以上経っています。
いかん、いかん。
関係ないですが、お天気がいいので、お犬さまとお散歩してきましたよ♪ |
あっというまの連休だったなぁー(遠い目)
↓↓↓↓↓↓
2011-09-25 11:52 |
カテゴリ:未分類
すっかりご無沙汰になっちゃいました。
連休の中休みには台風が通り過ぎて泡を吹きました。
名古屋市は、およそ2人に1人へ避難勧告が出るという、トンデモ事態に。
10年前の東海豪雨で被害が広がったのを踏まえた、正しい対処だったと思うのですが、これでホントに避難指示が出たら(避難勧告だったので、実際に避難した人は少なかったと思われます・・・)、100万人もの人がどうやって避難するんでしょう?ちょっと心配です。
というわけですが、台風前後の連休中は、とっても良い天気でした♪
(正確には、まだ終わってませんが・・・)
いまいち成長芳しくなかった雲南百薬。
あまり食べることはできませんでしたが、キレイな花が咲きました。
ムカゴもあんまりできなかったんですよね。
今、茎にそだっているのは1cmにも満たないものばかりで・・・(^^;)
でもその代わり、根っこはけっこう隆起してるんです。
『園芸でちょこっと科学』のともこさんによると、これを掘り起こして保存しておいて、来年2月くらいに植えると、また芽が出るそうです。
今年は植え付けが遅かったのが敗因と見ているので、これを大事にとっておいて、来年また挑戦するつもりです!
連休の中休みには台風が通り過ぎて泡を吹きました。
名古屋市は、およそ2人に1人へ避難勧告が出るという、トンデモ事態に。
10年前の東海豪雨で被害が広がったのを踏まえた、正しい対処だったと思うのですが、これでホントに避難指示が出たら(避難勧告だったので、実際に避難した人は少なかったと思われます・・・)、100万人もの人がどうやって避難するんでしょう?ちょっと心配です。
というわけですが、台風前後の連休中は、とっても良い天気でした♪
(正確には、まだ終わってませんが・・・)
雲南百薬の花が咲きました |
あまり食べることはできませんでしたが、キレイな花が咲きました。
ムカゴもあんまりできなかったんですよね。
今、茎にそだっているのは1cmにも満たないものばかりで・・・(^^;)
でもその代わり、根っこはけっこう隆起してるんです。
ちょっと、わかりにくいかしらん? 芽が出ちゃってるのは、とりあえず気にしない・・・ |
今年は植え付けが遅かったのが敗因と見ているので、これを大事にとっておいて、来年また挑戦するつもりです!
秋冬の種まき、まだしてなかった!!
↓↓↓↓↓↓
2011-09-18 20:18 |
カテゴリ:未分類
かなり早い季節にスタートダッシュした、我が家のベランダトマトたち。
夏になる前には猛烈に花を咲かせてガンガン実ってましたが、パタリパタリと息絶えて、とうとう、タイ・ピンク・エッグが残るだけとなってしまいました。
花は咲けども実が実らない、タイ・ピンク・エッグですが、なんか撤収できないんです。
なんかねー、下の方からいっぱい脇芽が出てきてるんですよねー。
サビダニは完全に撲滅できてなくて、ところどころ茶色く枯れていくものだから、実のなくなった背の高い枝からカットしてるんです。下の方の脇芽は、まだ元気みたい。
これから伸びても遅いような気がしないでもないんだけど。
どうするかなー、もうちょっと頑張る?頑張ってみる??
もっとも、台風が来て萎え萎えになったら、どうしようもないんだけれど。
夏になる前には猛烈に花を咲かせてガンガン実ってましたが、パタリパタリと息絶えて、とうとう、タイ・ピンク・エッグが残るだけとなってしまいました。
花は咲けども実が実らない、タイ・ピンク・エッグですが、なんか撤収できないんです。
これが9/10の様子 |
そしてこれが、今日9/18の様子 |
サビダニは完全に撲滅できてなくて、ところどころ茶色く枯れていくものだから、実のなくなった背の高い枝からカットしてるんです。下の方の脇芽は、まだ元気みたい。
これから伸びても遅いような気がしないでもないんだけど。
どうするかなー、もうちょっと頑張る?頑張ってみる??
もっとも、台風が来て萎え萎えになったら、どうしようもないんだけれど。
台風、沖縄で円描いて回ってるのね・・・(><;)
↓↓↓↓↓↓
2011-09-18 15:36 |
カテゴリ:未分類
台風どこいっちゃったの?くらいな天気です。超快晴。
もー、今週末は雨だと思って、家に篭る覚悟だったので、なんだか拍子抜けです。
ドライブするんだった・・・涙
さて、現在、張り切って花を咲かせて実を実らせている神楽南蛮ですが。
1ヶ月ほど前に実ったのを1コだけ、来年用の種を取るべく、収穫せずに置いておいたのです。
他の新しい実が膨らんでくる中で、いい感じに赤くなってきたので、そろそろ種を取ろうかと思ったんですが・・・
せっかく、ずっと大事に育ててたのにぃぃぃー!
もー、今週末は雨だと思って、家に篭る覚悟だったので、なんだか拍子抜けです。
ドライブするんだった・・・涙
さて、現在、張り切って花を咲かせて実を実らせている神楽南蛮ですが。
1ヶ月ほど前に実ったのを1コだけ、来年用の種を取るべく、収穫せずに置いておいたのです。
他の新しい実が膨らんでくる中で、いい感じに赤くなってきたので、そろそろ種を取ろうかと思ったんですが・・・
真紅に染まった神楽南蛮ですが |
割ってみたら、1つも種がありませんでした・・・ |
今回の収穫物の中から、もう1回チャレンジします。
今度は3~4個、確保しようっと・・・(--;)
2011-09-16 00:21 |
カテゴリ:未分類
およそ秋とは言いがたい暑さですが、見上げれば、かなり秋の空っぽくなってきました。
写真は、我が家ではいまいち盛り上がれなかった雲南百薬。ベランダの西側にネットを張ったのですが、環境が悪すぎましたかねぇ・・・暑かったもんなぁ・・・涙
さて、久しぶりの、ペットボトル通信です。
今年の夏、わたしの中でブームになったペットボトル水耕栽培ですが、フェンネルがお陀仏した以外は、意外と順調に育ってくれました。
花が咲き始めたなぁ~♪と思っていたら、一気にアブラムシまみれになりました。号泣
ベランダの先頭に立ってアブラムシを一身に受け止めてくれていて、今はまだ他の植物には全然移ってません。はやくテントウムシが気がついてくれないと~!
もう、どんなに花芽を摘んでも、葉は生えてこず、ひたすら花芽を出し続けます。もう終わりです。
種を取りたいわけでもないのに、枯らすことができずに水をやっています。週末にはサヨナラしないと、この跡地にミニキャロットの種を撒こうとしています。こんな浅い培地に撒こうっていうのだから、完全に葉っぱ狙いです。人参の葉の胡麻和えって美味しいのよ~。
もうね、この空間だけは夏が終わりません。相変わらずガンガン育ってます。
水だけでも平気で育つので、肥液はいつも後回しです。最後に残ったのを水で薄めて与えているという、まるで残飯処理扱い。なのに、いちばん成長がいいのだから不思議です。
我が家は今夏、あまり葉野菜を買いませんでした。震災の後の放射能問題もハッキリしない今年、自家栽培の葉野菜はますます支えになりました。台風の後に至っては、どんどん野菜が高騰してるし。我が家では、たまに買うキャベツとレタスを除いたら、今もほとんど葉野菜を買ってません。空芯菜のペットボトル4本+お茶パック栽培1セット、モロヘイヤ3株、ツルムラサキのローテーションで乗り切りました。ありがたやー。
すくすく水耕栽培のベランダといえばししとう!ピーマン!という感じに良く育つ唐辛子系ですが、神楽南蛮も例に漏れず、ガッツリ実をつけてます。
この神楽南蛮、辛味と旨みがたまらない唐辛子なんですが、今回の収穫では神楽南蛮味噌を作りたいと思っています。美味しいんだって♪確かに美味しそう♪
でも、その前に、合わせ味噌買ってこなくちゃね。
名古屋の赤味噌じゃ、ちょっと違うモノができちゃいそうだもんね。笑
バジルの写真を取り忘れてしまいましたが、バジルも元気です。
ときどきコガネムシに襲われていますが、コガネムシもわたしに襲われてます。
ふふん、弱肉強食ですな。爆
そういうわけで、ペットボトル通信でした。
次回は、秋冬栽培の進捗が書けるといいなぁ~、いいんだけどなぁ~(遠い目)。
・・・って、雲がない写真だと、雰囲気わかんないね・・・ |
さて、久しぶりの、ペットボトル通信です。
今年の夏、わたしの中でブームになったペットボトル水耕栽培ですが、フェンネルがお陀仏した以外は、意外と順調に育ってくれました。
花が咲き始めたコリアンダー |
ベランダの先頭に立ってアブラムシを一身に受け止めてくれていて、今はまだ他の植物には全然移ってません。はやくテントウムシが気がついてくれないと~!
終焉を迎えている大葉 |
種を取りたいわけでもないのに、枯らすことができずに水をやっています。週末にはサヨナラしないと、この跡地にミニキャロットの種を撒こうとしています。こんな浅い培地に撒こうっていうのだから、完全に葉っぱ狙いです。人参の葉の胡麻和えって美味しいのよ~。
どこまでも元気な空芯菜 |
水だけでも平気で育つので、肥液はいつも後回しです。最後に残ったのを水で薄めて与えているという、まるで残飯処理扱い。なのに、いちばん成長がいいのだから不思議です。
我が家は今夏、あまり葉野菜を買いませんでした。震災の後の放射能問題もハッキリしない今年、自家栽培の葉野菜はますます支えになりました。台風の後に至っては、どんどん野菜が高騰してるし。我が家では、たまに買うキャベツとレタスを除いたら、今もほとんど葉野菜を買ってません。空芯菜のペットボトル4本+お茶パック栽培1セット、モロヘイヤ3株、ツルムラサキのローテーションで乗り切りました。ありがたやー。
そして再び実をつけはじめた神楽南蛮! |
この神楽南蛮、辛味と旨みがたまらない唐辛子なんですが、今回の収穫では神楽南蛮味噌を作りたいと思っています。美味しいんだって♪確かに美味しそう♪
でも、その前に、合わせ味噌買ってこなくちゃね。
名古屋の赤味噌じゃ、ちょっと違うモノができちゃいそうだもんね。笑
バジルの写真を取り忘れてしまいましたが、バジルも元気です。
ときどきコガネムシに襲われていますが、コガネムシもわたしに襲われてます。
ふふん、弱肉強食ですな。爆
そういうわけで、ペットボトル通信でした。
次回は、秋冬栽培の進捗が書けるといいなぁ~、いいんだけどなぁ~(遠い目)。
今週末、また台風来てるの???
↓↓↓↓↓↓
2011-09-12 01:29 |
カテゴリ:未分類
10年前のあの日と、半年前のあの日を思い出しながら、キャンドルナイトしました。
我が家には、洒落たキャンドルはないし、この日のために買うのもなんだかな?と思ったので、非常用のごく普通のロウソクを、デコレーションするとに。。。
和紙の折り紙を、色ものと白いのを重ね、灯篭風に工作してみました。
ちなみに、8cm角くらいの小さな折り紙です。中にロウソクを入れたら、あっという間に燃えてしまうこと請け合いなサイズなので、事前に水に浸しておいてから、画鋲に差したロウソクに火を灯し、上から被せました。
・・・さて。
10年前のアメリカ同時多発テロ事件の頃。
わたしは今と変わらず毎日が忙しく、日を跨ぐか跨がないかの時間まで仕事をしていました。電車がなくなると困るので、定時を過ぎると一旦家に帰宅して、ご飯を食べて車で会社に戻り、残業をする毎日だったような。
夜も22時を過ぎた頃、携帯電話が鳴りました。それまで見たことも届いたこともなかった、緊急速報のメール。アメリカの貿易センタービルに飛行機が突っ込んだ、というもの。社内が騒然としたのを覚えています。
でも当時、まだワンセグが流通していた時代じゃないし、状況が良く分からない。次の速報が飛んで、ペンタゴンに飛行機が突っ込んだと知ったとき、これは事故じゃない!と確信したのです。
なんというか、壊された蜂の巣から猛然と蜂が飛び出していくイメージが頭の中を過ぎって、これは大変なことになってしまった、と思いました。
仕事してる場合じゃないかも?と思って、その日はとにかく急いで家に帰った記憶があります。帰りの車の中で、世界が冷静さを保てるのか、ひたすらそれを心配していました。
帰宅したとき、貿易センタービルは、既に崩壊した後でした。
半年前の東日本大震災のとき。
わたしは、オフィスで仕事をしていました。高層階で仕事をしていることもあって、今までに経験したことのない大きな揺れでした。実際には震度4程度だったんですが。
ビルの揺れはなかなか治まらず、治まる頃には次の余震が来る、という状況で、なかなか揺れが治まりません。揺れている中でパソコンの画面を見ていると船酔いしたような状態になるので、ほとんど仕事が手につかず、外の人の様子を覗いたり、インターネットの情報と、同僚がときどき開くワンセグの映像を見ていました。
ワンセグの小さな画面には、豆粒のようなものが港から次々海へ落ちていくのが見えるのだけど、画面が小さすぎて(しかも音が出せないので)、いまひとつ状況がわからず。
社内はすっかり落ち着いて、平静そのものなのだけれど、なんだか落ち着かず、この日は早く仕事を終えて帰宅しました。そして、テレビに映る想像を絶する津波の様子を目の当たりにしたのでした。
あれから10年、あれから半年。
思うことがいろいろあり過ぎて、うまく言葉になりません。
ただ言えることは、報道が、メディアが、どんどん陳腐化しているということ。
わたしたちは今、メディアから得る情報に対して、あまり対価を支払っていません。
昔なら、新聞社ごとの情報の特徴から、読者がひいきの報道をする新聞を選び、そこが発信する情報や、その情報に対する社説に対して、新聞代として対価を支払っていたのです。
テレビの時代になって、さらにインターネットの時代になって、わたしたちはタダで情報を得るのが当たり前になって、情報源であるメディアは、読者や視聴者に対価を求めるのではなく、スポンサーである企業から広告料を取って生計を立てることを主とするようになったわけで。
そこへ来て、視聴率合戦。視聴率を取りたいがための無益な煽り報道が繰り返されて、提供される情報が、より刺激的に、より単純に、さらにどのメディアも取り立てて特徴のない、より安直な方向へ変化しています。それをベースに、広告を出す企業に都合の悪い情報を自由に出せない事情が相まって、結果的にいろんな情報操作をしている気がします。
ものごとを単純に安直に捕らえることにすっかり慣らされた視聴者が、メディアに簡単に踊らされてしまうのが気になります。
・・・とか思っていたら、即席の灯篭から炎がちらり・・・
我に返って、急遽、消火活動に入ったのでした。
次回はもうちょっと、防火対策をして、ゆったりキャンドルを灯したいと思います。
我が家には、洒落たキャンドルはないし、この日のために買うのもなんだかな?と思ったので、非常用のごく普通のロウソクを、デコレーションするとに。。。
和紙の折り紙を、色ものと白いのを重ね、灯篭風に工作してみました。
模様は適当にハサミでくり抜きました |
・・・さて。
10年前のアメリカ同時多発テロ事件の頃。
わたしは今と変わらず毎日が忙しく、日を跨ぐか跨がないかの時間まで仕事をしていました。電車がなくなると困るので、定時を過ぎると一旦家に帰宅して、ご飯を食べて車で会社に戻り、残業をする毎日だったような。
夜も22時を過ぎた頃、携帯電話が鳴りました。それまで見たことも届いたこともなかった、緊急速報のメール。アメリカの貿易センタービルに飛行機が突っ込んだ、というもの。社内が騒然としたのを覚えています。
でも当時、まだワンセグが流通していた時代じゃないし、状況が良く分からない。次の速報が飛んで、ペンタゴンに飛行機が突っ込んだと知ったとき、これは事故じゃない!と確信したのです。
なんというか、壊された蜂の巣から猛然と蜂が飛び出していくイメージが頭の中を過ぎって、これは大変なことになってしまった、と思いました。
仕事してる場合じゃないかも?と思って、その日はとにかく急いで家に帰った記憶があります。帰りの車の中で、世界が冷静さを保てるのか、ひたすらそれを心配していました。
帰宅したとき、貿易センタービルは、既に崩壊した後でした。
半年前の東日本大震災のとき。
わたしは、オフィスで仕事をしていました。高層階で仕事をしていることもあって、今までに経験したことのない大きな揺れでした。実際には震度4程度だったんですが。
ビルの揺れはなかなか治まらず、治まる頃には次の余震が来る、という状況で、なかなか揺れが治まりません。揺れている中でパソコンの画面を見ていると船酔いしたような状態になるので、ほとんど仕事が手につかず、外の人の様子を覗いたり、インターネットの情報と、同僚がときどき開くワンセグの映像を見ていました。
ワンセグの小さな画面には、豆粒のようなものが港から次々海へ落ちていくのが見えるのだけど、画面が小さすぎて(しかも音が出せないので)、いまひとつ状況がわからず。
社内はすっかり落ち着いて、平静そのものなのだけれど、なんだか落ち着かず、この日は早く仕事を終えて帰宅しました。そして、テレビに映る想像を絶する津波の様子を目の当たりにしたのでした。
あれから10年、あれから半年。
思うことがいろいろあり過ぎて、うまく言葉になりません。
ただ言えることは、報道が、メディアが、どんどん陳腐化しているということ。
わたしたちは今、メディアから得る情報に対して、あまり対価を支払っていません。
昔なら、新聞社ごとの情報の特徴から、読者がひいきの報道をする新聞を選び、そこが発信する情報や、その情報に対する社説に対して、新聞代として対価を支払っていたのです。
テレビの時代になって、さらにインターネットの時代になって、わたしたちはタダで情報を得るのが当たり前になって、情報源であるメディアは、読者や視聴者に対価を求めるのではなく、スポンサーである企業から広告料を取って生計を立てることを主とするようになったわけで。
そこへ来て、視聴率合戦。視聴率を取りたいがための無益な煽り報道が繰り返されて、提供される情報が、より刺激的に、より単純に、さらにどのメディアも取り立てて特徴のない、より安直な方向へ変化しています。それをベースに、広告を出す企業に都合の悪い情報を自由に出せない事情が相まって、結果的にいろんな情報操作をしている気がします。
ものごとを単純に安直に捕らえることにすっかり慣らされた視聴者が、メディアに簡単に踊らされてしまうのが気になります。
・・・とか思っていたら、即席の灯篭から炎がちらり・・・
水分が蒸発するスピードの方が早かったようで |
・・・焦げました・・・ |
2011-09-11 00:47 |
カテゴリ:未分類
台風が過ぎた後数日間の、寒いくらいの涼しさはどこへやら。
30度を越す暑さが戻ってきたわけですが、植物たちはすっかり秋の気分な様子。
あんなに旺盛に育っていた大葉も、花芽をつけることに必死になり始めて、食料としては終了モードです。初夏に68円で買ってきた苗から、PETボトル3本分の大葉を育てたわけですが、それはもう大株に育って、薬味として消費するレベルをはるかに超える量の収穫を楽しみました。
使い切れない大葉は、熱湯を注いで梅干を少し加えて、大葉茶に。爽やかで美味しくてオススメです。ただし、バカみたいに利尿作用があるので、寝る前に飲むのはオススメできません。泣笑
台風被害で支柱が倒れたこともあり、ゴーヤも先週中に撤収しました。
ご近所では、まだまだ元気なゴーヤを見かけるので、うらやましい限り。
もっとも、我が家も去年の今頃は、驚くほどボーボーでしたっけ?
今年はスタートダッシュが早かった分、干上がるのも早かったということでしょうか?苦笑
そうそう、コストルートジェノベーゼも、台風の後、終了してしまいました。我が家で唯一残ったトマトは、タイ・ピンク・エッグとなりました。
こちらもスタートダッシュが早かったので、このままどこまで続くか分からないけど、とりあえず近々3コは収穫できそうに見えます。笑
これからが期待できるといえば、コレ、ししとうです。
去年も大量収穫でしたが、今年も強いよ!
我が家のベランダは、ホント唐辛子系との相性が良いようで♪
ドッと花が咲いて、ドッと収穫して、小休止して、ドッと花が咲いて、ドッと収穫して・・・と繰り返しています。これで今年3周目くらいかしら?
ししとう、今年は、夏の間ほとんど剪定をしませんでした。
どうも、ししとうは強剪定に弱いらしくて、去年、更新剪定のつもりで剪定しすぎちゃって、逆に株が弱ってしまったのね。
だから、今年は敢えて剪定しないようにしてみたの。どうやら正解のようです。
ちょっとやり過ぎな感があるので、間引きながら、おそらく今年最後になるであろう収穫を楽しみます。
野菜栽培にとっては、夏はもうあと僅かです。
今年の秋冬は、水耕栽培が冬眠気味になると思うので、残りの栽培を楽しみまーす。
あ、冬の間も、ペットボトルで育てられる負荷の少ない野菜栽培は続けようと思います。
なに育てたらよいか、良いアイデアありましたらアドバイスくださいな。
とりあえず、ミニキャロット、サニーレタス、チマサンチュはやろうかな?と。
あとは、来春に向けて、カモミールはやっとかないと!
この青空では、暑さも逆戻りするわね |
あんなに旺盛に育っていた大葉も、花芽をつけることに必死になり始めて、食料としては終了モードです。初夏に68円で買ってきた苗から、PETボトル3本分の大葉を育てたわけですが、それはもう大株に育って、薬味として消費するレベルをはるかに超える量の収穫を楽しみました。
使い切れない大葉は、熱湯を注いで梅干を少し加えて、大葉茶に。爽やかで美味しくてオススメです。ただし、バカみたいに利尿作用があるので、寝る前に飲むのはオススメできません。泣笑
台風被害で支柱が倒れたこともあり、ゴーヤも先週中に撤収しました。
グリーンカーテンとしては大活躍でしたが、収穫量はイマイチでした |
もっとも、我が家も去年の今頃は、驚くほどボーボーでしたっけ?
ほら、こんな感じ! |
そうそう、コストルートジェノベーゼも、台風の後、終了してしまいました。我が家で唯一残ったトマトは、タイ・ピンク・エッグとなりました。
下の方から伸びてきた脇芽がどこまで頑張れるかな? |
これからが期待できるといえば、コレ、ししとうです。
バンバン花が咲き始めました |
我が家のベランダは、ホント唐辛子系との相性が良いようで♪
ドッと花が咲いて、ドッと収穫して、小休止して、ドッと花が咲いて、ドッと収穫して・・・と繰り返しています。これで今年3周目くらいかしら?
ししとう、今年は、夏の間ほとんど剪定をしませんでした。
どうも、ししとうは強剪定に弱いらしくて、去年、更新剪定のつもりで剪定しすぎちゃって、逆に株が弱ってしまったのね。
だから、今年は敢えて剪定しないようにしてみたの。どうやら正解のようです。
この激しい着果っぷりったら! |
野菜栽培にとっては、夏はもうあと僅かです。
今年の秋冬は、水耕栽培が冬眠気味になると思うので、残りの栽培を楽しみまーす。
あ、冬の間も、ペットボトルで育てられる負荷の少ない野菜栽培は続けようと思います。
なに育てたらよいか、良いアイデアありましたらアドバイスくださいな。
とりあえず、ミニキャロット、サニーレタス、チマサンチュはやろうかな?と。
あとは、来春に向けて、カモミールはやっとかないと!
2011-09-03 22:34 |
カテゴリ:未分類
台風12号、時速7kmで高知県に上陸だそうで・・・
暴風の音で目が覚めて、ベランダに立ったのが5時半ごろ。
ちょうどそのころ、名古屋では最大風速25mだったそうで。
時速7kmで、風速25m?!数字が逆と違う?と思っちゃうくらい。
そんなこんなで、ベランダに立ってみたら、
案の定、野菜たちは大惨事に見舞われてた訳で。
ツッパリ棒で作った支柱が、2本とも倒れてました。
まだまだ暑いし、緑のカーテンとして、もうあとちょっと頑張って欲しかったのだけど、さすがにもうダメね・・・涙
そして、こちらはツルムラサキとししとう。
ゴミ箱にしっかり水を入れておいたので大丈夫と期待していたけど、
風が強すぎてアッサリ飛んでしまいました。
この後、ゴミ箱に水を入れて整えようとしたけど、
作業しているハナからあっという間に横倒しになってしまうのです。
仕方ないので、栽培用に確保していた空ペットボトルに水を溜め、
これでもか!くらい並べて固定しました。
今のところ、なんとか頑張っています。
昨日の昼間のうちに水を吸って、養液層がカラカラになっていたものだから、風に吹き飛ばされていました。
こちらは、しっかり水を入れて固定し直し。とりあえず、安定してるぽいです。
週末のうちはずっと続きそうなこの強風。
雨が降らないのが幸いだけど、早く落ち着いて欲しいわぁー。
暴風の音で目が覚めて、ベランダに立ったのが5時半ごろ。
ちょうどそのころ、名古屋では最大風速25mだったそうで。
時速7kmで、風速25m?!数字が逆と違う?と思っちゃうくらい。
そんなこんなで、ベランダに立ってみたら、
案の定、野菜たちは大惨事に見舞われてた訳で。
![]() |
ベランダに出ようとしたら、いきなりコレだもの(T_T) |
ガラスが割れなくてよかったわ・・・汗。
実はこのゴーヤ、もともと枯れかけていたのです。
正確に言えば、2本のゴーヤのうち1本は枯れてしまっていたのだな。
正確に言えば、2本のゴーヤのうち1本は枯れてしまっていたのだな。
ほら、こんなにヨレヨレ |
風に煽られてゴミ箱転倒、上から吊られて宙ぶらりん |
風が強すぎてアッサリ飛んでしまいました。
この後、ゴミ箱に水を入れて整えようとしたけど、
作業しているハナからあっという間に横倒しになってしまうのです。
仕方ないので、栽培用に確保していた空ペットボトルに水を溜め、
これでもか!くらい並べて固定しました。
今のところ、なんとか頑張っています。
ペット栽培も倒れかけ・・・ |
こちらは、しっかり水を入れて固定し直し。とりあえず、安定してるぽいです。
週末のうちはずっと続きそうなこの強風。
雨が降らないのが幸いだけど、早く落ち着いて欲しいわぁー。
2011-09-01 23:44 |
カテゴリ:未分類
真南から、台風がやってきましたね。
既に、群馬とかでは洪水が発生しているんですって?
名古屋の現在は、風もほとんどなく、ただただ蒸し暑いです。
そうこう言っても、東海地方に直撃するかも?なんて話も出ている今回の台風。
ベランダですくすくと育ってきた野菜たちはどれも背が高くなっているので、
風雨に煽られたらあっというまにひっくり返っちゃいそうです。
もっと大きいままで大事に育てて、
ギリギリまで多収穫を狙いたいところだけれど、
グズグズしていて食べ損なうのももったいない。
そういう訳で、今朝、モロヘイヤとツルムラサキをガッツリ収穫しました。
モロヘイヤは、高さ1mを超える大株になっていましたが、高さ30cmほどにカット。
ツルムラサキは、2mを超えたあたりで枝分かれしてタコ足状に伸びていたのを、ほとんどカット。
あとは、トマトたちの脇芽を麻ヒモで吊ったり、栽培層の周りにペットボトルを並べて転倒防止したり。
もったいないと思いつつ、大量の葉野菜を収穫しました。
今年の冬は、これまた忙しく、寒いベランダに立つ気力が芽生えそうにないので、
ペットボトル栽培等を細々とやりながら春を待つ予定。
なので、夏野菜が終わっちゃうと寂しくなるなぁ。
(でも、32リットル/日の水やりから開放されるのは、ちょっと嬉しいなぁ。苦笑)
とにもかくにも、台風が無事に通り過ぎてくれますように♪
既に、群馬とかでは洪水が発生しているんですって?
名古屋の現在は、風もほとんどなく、ただただ蒸し暑いです。
そうこう言っても、東海地方に直撃するかも?なんて話も出ている今回の台風。
ベランダですくすくと育ってきた野菜たちはどれも背が高くなっているので、
風雨に煽られたらあっというまにひっくり返っちゃいそうです。
もっと大きいままで大事に育てて、
ギリギリまで多収穫を狙いたいところだけれど、
グズグズしていて食べ損なうのももったいない。
そういう訳で、今朝、モロヘイヤとツルムラサキをガッツリ収穫しました。
モロヘイヤは、高さ1mを超える大株になっていましたが、高さ30cmほどにカット。
ツルムラサキは、2mを超えたあたりで枝分かれしてタコ足状に伸びていたのを、ほとんどカット。
あとは、トマトたちの脇芽を麻ヒモで吊ったり、栽培層の周りにペットボトルを並べて転倒防止したり。
もったいないと思いつつ、大量の葉野菜を収穫しました。
今年の冬は、これまた忙しく、寒いベランダに立つ気力が芽生えそうにないので、
ペットボトル栽培等を細々とやりながら春を待つ予定。
なので、夏野菜が終わっちゃうと寂しくなるなぁ。
(でも、32リットル/日の水やりから開放されるのは、ちょっと嬉しいなぁ。苦笑)
とにもかくにも、台風が無事に通り過ぎてくれますように♪
| ホーム |