| ホーム |
2010-03-29 23:19 |
カテゴリ:未分類
やっとこさ、緑の葉っぱが見えてきました。
左がオクラ、右が・・・たぶん、おかのり?
奥の2つが、モロヘイヤと大葉なのだけど、まったく発芽の気配なし。なんでぇぇぇ?
発芽させたい種がまだまだ待っているというのに、スペースが足りません。
5cm角のスポンジは、大きすぎたかな?汗
ところで、週末の昨日、種まきが遅れたのを取り戻すべく、野菜の苗を物色しにホームセンターへ行ったのだけど、葉野菜の種ばっかりでした。
トマトとか、ナスとか、キュウリを期待していたのだけど、まだなのかなぁ。
去年の日記を見たら、4/6に郊外のホームセンターで激安苗を購入していたので、早すぎたかも。
どうでもいいけど、この寒さ、なんとかして~(涙)
↓↓↓↓↓
2010-03-28 01:34 |
カテゴリ:未分類
やはり、加温って大事ですね。
左は明らかにオクラの種だけど、右はなんだろう?
モロヘイヤかなー?おかのりかなー?
そして、砂培地で育苗中の苗たちは、昨晩の寒さでヨレヨレに萎れていたので、慌てて暖房の入った室内へ救助。
あっさり発芽!
左は明らかにオクラの種だけど、右はなんだろう?
モロヘイヤかなー?おかのりかなー?
そして、砂培地で育苗中の苗たちは、昨晩の寒さでヨレヨレに萎れていたので、慌てて暖房の入った室内へ救助。
ストーブの上に鎮座しています
空芯菜
オクラ
おそらく、キュウリ
どんなに貧弱に育とうとも、生きてさえいれば、夏にはきっと、いいこともあるさ。
頑張れ、苗たち♪
↓↓↓↓↓
2010-03-26 00:44 |
カテゴリ:未分類
昨晩より、我が家の「すくすく式赤だし発芽器」は、容器が赤だしプラスチック樽でなくなり、晴れて「すくすく100円ショップ米びつ発芽器」に昇格いたしましたが、なにぶん狭いもんですから、もう満席です。発芽に加温が必要な種は、昨日撒いた分が発芽してからになりそうです。
そんなわけで、本日の種まきは、加温しなくてもいいものを選びました。
フェンネル リベンジ!
秋撒きしたフェンネルは、小さな苗のうちにハダニにやられて枯れてしまいました。
なので、空き家になったペットボトルをそのまま利用してリベンジです。
培土はアルコール散布して消毒したつもり・・・。
というわけで、今日は種まきが少なかったので、ついでに、経過報告を。
2月~3月初旬に撒いた種のうち、奇跡的に生き残っている苗(芽?)たちです。
みんな、にょろにょろ・・・
先週末に、やっと砂地に定植しました。
左上から、キュウリ、オクラ、空芯菜
左下から、ミニ白菜、ミニ白菜、チマサンチュ
定植した日以降、一度も太陽が出なくて、もともと貧弱だったのが、さらに貧弱に・・・
そして以下は、やはり先週末にハダニを退治したイチゴたちです。
荒廃したすくすく水耕栽培の希望の光?
冬の種まきが段取り良くできなくて、世代交代に失敗した、すくすくの野菜たち。
今ベランダは、花の咲いた水菜とか、花の咲いたミニ白菜とか、アブラムシだらけのニンニクとか、収穫したまま放置されて住人のいないゴミ箱栽培の残骸が並んでいて、なんとも荒廃しています。
それに追い討ちをかけるように、ハダニだらけになっていたイチゴちゃんたちを、先週末にやっと処置しました。
と言っても、ベランダに出して、スプレーの水でハダニを吹き飛ばしただけですが。
アブラムシと違って、あっけなく飛んでいきました。コロマイトを使うまでもなかったです。
とりあえず、これで様子を見ます。農薬は、使わずに済むほうがいいですもの♪
全部で7株ある、ペットボトルイチゴ(章姫)ですが、そのうち2株で新しく花が咲きました。
手近なところで、絵筆を使って受粉しておきましたが、実は育つでしょうか??
2010-03-25 00:46 |
カテゴリ:未分類
去年の水耕栽培写真を見ていたら、今ぐらいの時期は、
3月になって撒きなおした種(2月の種まきでことごとく枯らしたので)が、
次々と育ち始めていました。
こ、これは急がないと!と言うわけで、
今日、「2010年春 種まきリベンジ 第1弾」 と題しまして、
種まきしましたよ。
分かりにくいですが・・・
戦車用・・・じゃなくて洗車用スポンジを
5cm角くらいに切った大き目の培地です
この季節、もう必要ないかもしれないけど、
ZIPPO HANDY WARMER 入れてみました。
まだしばらく雨が続きそうで室内は寒いし、
なにより撒いた種が、
- モロヘイヤ
- 大葉
- おかのり
- オクラ
- ゴーヤ(水に浮いてるだけですが)
なものですから、少々温度が高すぎるくらいの方が
いいかな~って・・・考えなさすぎ??
今回の種まきは、かろうじて計画どおり♪
↓↓↓↓↓
2010-03-22 09:48 |
カテゴリ:未分類
2009年度も残すところ10日となり、いよいよラストスパートです。
・・・と言っても、いちばんの大仕事は先週で完了して、
あとは数日、ちと荷の重い仕事が残っているだけ。
今から種を撒けば、芽が出てきてアレコレ必要な頃には、
きっと暇になっているはず。
そんなワケで、春夏シーズンに何を育てるべきか、
家族を交えて、あらためて検討してみました。
家族に聞くと、モロヘイヤ、大葉、ゴーヤ、オクラ・・・と、
我が家で消費量の多いモノがずらり。
これは、かなり家計重視のラインナップですな。
まぁ確かに去年は、目標どおりベランダがトマト祭状態になり、
ちょっぴり辟易させてしまったかもしれません。
(なんせ、トマトの株がシーズンで延べ15本近く・・・ぶつぶつ)
家族の意見も踏まえて、
昨年のブログを見ていて思い出すのは、以下のこと。
・ 今年こそキュウリ(一昨年・昨年と連続して失敗)
・ 大葉はペットボトルで(昨年はアオムシ被害で全滅)
・ モロヘイヤ(どれだけあっても困らない)
・ オクラ(どれだけあっても困らない)
・ 今年こそゴーヤ水(昨年いまひとつ)
・ バジルは少しだけ
・ トマトは少しだけ
・ 色白プチ太郎は、今年もやる?
・ パプリカよりピーマン
そして、今年は以下の種を新入りさせたく。
・ フェンネル
・ ボリジ(すでに生育中)
・ イタリアンパセリ
・ おかのり
・ おかひじき
そしてそして、これは今後も継続の予定
・ コリアンダー
・ ミント
・ イチゴ
・ にんにく(6月まで)
・・・去年もそうだったけど、妄想の段階でキャパシティオーバー??
2010-03-20 11:52 |
カテゴリ:未分類
とうとうこの日がやってきました。
そのお目当ては・・・
やっとこさ、真っ赤に色づきました。
もう3ヶ月以上、ここにぶら下がっていたのではないかしら?
お味はといいますと・・・
甘味も酸味もないまま、イチゴの香りだけが口の中に広がる
という不思議な感じでした。笑
でも、これからのシーズンが楽しみになりそうです。
・・・で、疑問が1つ。
先週くらいに、まだ株が小さいから、という理由で、花芽を全部摘み取っちゃったのだけど、もしかして、もう花咲かなくなっちゃったかしら?
そのお目当ては・・・
やっとこさ、真っ赤に色づきました。
もう3ヶ月以上、ここにぶら下がっていたのではないかしら?
お味はといいますと・・・
甘味も酸味もないまま、イチゴの香りだけが口の中に広がる
という不思議な感じでした。笑
でも、これからのシーズンが楽しみになりそうです。
・・・で、疑問が1つ。
先週くらいに、まだ株が小さいから、という理由で、花芽を全部摘み取っちゃったのだけど、もしかして、もう花咲かなくなっちゃったかしら?
仕事がとりあえず一段落
3連休は確保したので、週末は頑張りますよ(たぶん)。
↓↓↓↓↓
3連休は確保したので、週末は頑張りますよ(たぶん)。
↓↓↓↓↓
2010-03-11 23:15 |
カテゴリ:未分類
先日やっと、屋内のイチゴたちの養液を入れ替えました。
最近やっと葉数を増やしてきたイチゴです。
コロマイト散布はできないでいますが、葉かきして、危険な葉は処分しました。
(今週末こそ、晴れてくれー!)
というわけで、現在の屋内イチゴちゃんたちです。
葉かきしちゃったので、少し涼しい感じになってますが、葉数はずいぶん増えました。
GWのイチゴ狩りを目指しています(今は、気持ちだけですが・・・)
・・・って、アレ?
12月からずーっとぶら下がっていた、形の悪いイチゴちゃんですが、色づいてきました。
まだまだちゃんと育っていない株たちなので、
これ以外の花は、全部摘み取ってしまったので、唯一のイチゴです。
このイチゴが、最初にして最後の実になったりしないように、大事に育てたいものです。
最近やっと葉数を増やしてきたイチゴです。
コロマイト散布はできないでいますが、葉かきして、危険な葉は処分しました。
(今週末こそ、晴れてくれー!)
というわけで、現在の屋内イチゴちゃんたちです。
葉かきしちゃったので、少し涼しい感じになってますが、葉数はずいぶん増えました。
GWのイチゴ狩りを目指しています(今は、気持ちだけですが・・・)
・・・って、アレ?
12月からずーっとぶら下がっていた、形の悪いイチゴちゃんですが、色づいてきました。
まだまだちゃんと育っていない株たちなので、
これ以外の花は、全部摘み取ってしまったので、唯一のイチゴです。
このイチゴが、最初にして最後の実になったりしないように、大事に育てたいものです。
今週末こそ、コロマイト撒くわよー!おーぅ!
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
2010-03-07 21:19 |
カテゴリ:未分類
みなさんの庭にベランダに、次々と春がやってきているのに、
まだ冬眠中のクマやってます、yaefit1500です。
1月末~2月中に種を蒔いた後、寒さに耐えて生き残ったのが、
ひもじい環境で生きながらえています。
今のところ徒長もないので、早く定植してあげなければ。
(・・・と先々週から言い続けています;)
空芯菜(2/10~)です
こちらも、本葉がちょろり
まだ冬眠中のクマやってます、yaefit1500です。
1月末~2月中に種を蒔いた後、寒さに耐えて生き残ったのが、
ひもじい環境で生きながらえています。
今のところ徒長もないので、早く定植してあげなければ。
(・・・と先々週から言い続けています;)
こちらも、本葉がちょろり
空芯菜は、1月末に蒔いた種です。10cm以上に育ちました。
3cmくらい伸びたところで横倒しになり、
その後上に向かって伸びています。すごい頑張ってます。
こんな姿ですが、本葉も見えてきています。
チマサンチュ(2/10~)です
レタスって寒いのに強いですね
3cmくらい伸びたところで横倒しになり、
その後上に向かって伸びています。すごい頑張ってます。
こんな姿ですが、本葉も見えてきています。
レタスって寒いのに強いですね
のほほーんと、普通に育っています。
暖かくなって育つより、徒長もなくて綺麗です。
枯れたまま放置されてるのもあるけど、
そこはひとつ、目をつぶって・・・汗
この苗たちが、なぜこんなに成長が遅いのかというと、
日差しが足りないのもあるけど、
まだ養液入れてなくて、水だけなんです。(><;)わちゃ!
週末が晴れて暖かかったら、
ベランダで頑張るつもりだったんですが、
2週連続の週末の雨、最近雨が多いですよねぇ・・・泣。
植え替えはできてないし、
コロマイト散布もまだできずにいるし・・・。
グズグズしているうちに、
イチゴの隣にいたフェンネルの苗が昇天してしまいました。
(種を下さったduckbillさん、ごめんなさ い・・・)
早くて3月中頃、遅くとも4月には余裕が出てくるので、
ごめんなさい、それまで待ってねー。
暖かくなって育つより、徒長もなくて綺麗です。
枯れたまま放置されてるのもあるけど、
そこはひとつ、目をつぶって・・・汗
この苗たちが、なぜこんなに成長が遅いのかというと、
日差しが足りないのもあるけど、
まだ養液入れてなくて、水だけなんです。(><;)わちゃ!
週末が晴れて暖かかったら、
ベランダで頑張るつもりだったんですが、
2週連続の週末の雨、最近雨が多いですよねぇ・・・泣。
植え替えはできてないし、
コロマイト散布もまだできずにいるし・・・。
グズグズしているうちに、
イチゴの隣にいたフェンネルの苗が昇天してしまいました。
(種を下さったduckbillさん、ごめんなさ い・・・)
早くて3月中頃、遅くとも4月には余裕が出てくるので、
ごめんなさい、それまで待ってねー。
懺悔のブログになてしまいました。
水耕栽培の神様は、4月になったら微笑みに来てね♪
みなさんは、いますぐクリックしてね。(おい!)
↓↓↓↓↓
水耕栽培の神様は、4月になったら微笑みに来てね♪
みなさんは、いますぐクリックしてね。(おい!)
↓↓↓↓↓
2010-03-01 00:28 |
カテゴリ:未分類
| ホーム |