| ホーム |
2009-08-31 01:29 |
カテゴリ:未分類
6月16日の日記から、まったく登場しなかった、赤パプリカ。
これも、食べるために購入したパプリカから種を取って育ててみたものです。
F1品種であれば、ピーマン兄弟同様に、食べた赤パプリカと同じものは育たないかもしれません。
当初は、『せっかくパプリカを育てるなら赤でしょー♪』という、軽~い気持ちで採取した種を撒いたのですが、定植するのがすっかり遅れ、・・・というか定植するのが面倒になって、苗を間引いてそのままの装置で育て続けていました。
株全体が倒れないように、枝を1本だけ紐で吊り上げているだけで、養液の吸いも少なくて手間がかからず、もう「究極のホッタラカシ」栽培だったのです。成長も遅かったので半ば諦めていて、白い花が咲いていても、「あら咲いたのね?」くらいの感慨しかなく、さらっとスルーしてました。
ところが。
今日、久しぶりに増えすぎた葉を、大きいものから剪定していたら、茂みの中から出てきました。
全く気づいていなかったので、意外に育っている姿を見てビックリ!
おやまぁ、これは思わぬ収穫がありそうです。
赤パプリカに育ってくれたら、うれしいな♪
これも、食べるために購入したパプリカから種を取って育ててみたものです。
F1品種であれば、ピーマン兄弟同様に、食べた赤パプリカと同じものは育たないかもしれません。
当初は、『せっかくパプリカを育てるなら赤でしょー♪』という、軽~い気持ちで採取した種を撒いたのですが、定植するのがすっかり遅れ、・・・というか定植するのが面倒になって、苗を間引いてそのままの装置で育て続けていました。
株全体が倒れないように、枝を1本だけ紐で吊り上げているだけで、養液の吸いも少なくて手間がかからず、もう「究極のホッタラカシ」栽培だったのです。成長も遅かったので半ば諦めていて、白い花が咲いていても、「あら咲いたのね?」くらいの感慨しかなく、さらっとスルーしてました。
ところが。
今日、久しぶりに増えすぎた葉を、大きいものから剪定していたら、茂みの中から出てきました。
全く気づいていなかったので、意外に育っている姿を見てビックリ!
おやまぁ、これは思わぬ収穫がありそうです。
赤パプリカに育ってくれたら、うれしいな♪
ちゃんとした種を買ってきたら?と、自分に突っ込んでみたり。
でも、食べた種で育てるのも想定外のことが起きて楽しいですよ?
↓↓↓↓↓↓
でも、食べた種で育てるのも想定外のことが起きて楽しいですよ?
↓↓↓↓↓↓
スポンサーサイト
2009-08-31 01:00 |
カテゴリ:未分類
今日(昨日?)やっと、トマトトーンを散布しました!
もう1週間も前に、多忙の中、どさくさに紛れて買ってきたのですが、トマトトーンを薄めて入れるミニスプレーが手に入らず、買ってきた薬剤を目の前に指を咥えていたのです。
昨日(もう一昨日?)の土曜日に、やっとミニスプレーを手に入れて、40mlの水にトマトトーンを0.8mlという、微妙~な調合をして、今朝に至ったわけで。
トマトトーンは、同じ花房には1回しか散布してはいけないそうで、散布済みの花房には、印を付けておくと良いそうです。でも、無計画なわたしのこと、園芸用のテープを購入するのをすっかり忘れていて、仕方ないので、麻紐を短く切って結びつけておくことにしました。
ナスと、赤いミニトマトと、黄色いミニトマトと、そしてペペちゃんに、1花房づつ丁寧に散布していたら、炎天下で1時間半くらいかかりました。ふひー。
これで、みんな無事に実が生ってくれたら、すっごい嬉しいなぁ。
特に、愛しのぺぺちゃんには、どうか立派な実が生ってくれますようにー♪
もう1週間も前に、多忙の中、どさくさに紛れて買ってきたのですが、トマトトーンを薄めて入れるミニスプレーが手に入らず、買ってきた薬剤を目の前に指を咥えていたのです。
昨日(もう一昨日?)の土曜日に、やっとミニスプレーを手に入れて、40mlの水にトマトトーンを0.8mlという、微妙~な調合をして、今朝に至ったわけで。
トマトトーンは、同じ花房には1回しか散布してはいけないそうで、散布済みの花房には、印を付けておくと良いそうです。でも、無計画なわたしのこと、園芸用のテープを購入するのをすっかり忘れていて、仕方ないので、麻紐を短く切って結びつけておくことにしました。
ナスと、赤いミニトマトと、黄色いミニトマトと、そしてペペちゃんに、1花房づつ丁寧に散布していたら、炎天下で1時間半くらいかかりました。ふひー。
これで、みんな無事に実が生ってくれたら、すっごい嬉しいなぁ。
特に、愛しのぺぺちゃんには、どうか立派な実が生ってくれますようにー♪
炎天下の作業に力尽き、写真がありません。ごめんなさい。
でも、下のリンクをぽちっとクリックしていただけたら、嬉しいなぁ~♪
↓↓↓↓↓↓
でも、下のリンクをぽちっとクリックしていただけたら、嬉しいなぁ~♪
↓↓↓↓↓↓
2009-08-29 23:54 |
カテゴリ:未分類
お盆明けからずっと、暇がなくてやってなかった収穫物のカウントです。
わたしの覚え書程度の記事なので、あんまり面白くないよー。
今日書いた『カラーピーマン兄弟対決 Part2』や『秋の空にゴーヤーマン』を見てもらえると、うれしいです。








今日までの収穫の累計 :
ホーム桃太郎 7個 【完】
ポンデローザ8個
ミニトマト(ペペ) 280個
赤いミニトマト 120個 ぱんぱかぱーん 100個達成!
黄色いミニトマト 約80個
ナス 24本
ピーマン 178個
ホワイトパプリカ 1個
オレンジパプリカ 6個
パプリカペッパー 3個
ゴーヤ 11本
モロヘイヤ ×12回
キュウリ 5本+ミニキュウリ少々 【完】
大葉 少々×2 【完】
ミント ×2回
わたしの覚え書程度の記事なので、あんまり面白くないよー。
今日書いた『カラーピーマン兄弟対決 Part2』や『秋の空にゴーヤーマン』を見てもらえると、うれしいです。








今日までの収穫の累計 :
ホーム桃太郎 7個 【完】
ポンデローザ8個
ミニトマト(ペペ) 280個
赤いミニトマト 120個 ぱんぱかぱーん 100個達成!
黄色いミニトマト 約80個
ナス 24本
ピーマン 178個
ホワイトパプリカ 1個
オレンジパプリカ 6個
パプリカペッパー 3個
ゴーヤ 11本
モロヘイヤ ×12回
キュウリ 5本+ミニキュウリ少々 【完】
大葉 少々×2 【完】
ミント ×2回
うちの子たち、主人がダメな分、
自主的に成長してくれて感謝です
↓↓↓↓↓↓
自主的に成長してくれて感謝です
↓↓↓↓↓↓
2009-08-29 17:54 |
カテゴリ:未分類
オレンジ色をしたカラーピーマンから取った種で育てている、ピーマン兄弟。
兄は、ホワイトからオレンジに変化する、偏平気味なベル型のパプリカになりました。
(熟してから食べるのに適していそうだったので、パプリカと命名します)
2回目の収穫を狙う今、とにかくたくさん花が咲いてます。
同じ場所からボコボコ花芽が出てきて、
「そんなに咲けないから!実を生らすなんてもっと無理だから!」
と兄パプリカに突っ込みたくなります。
弟は、グリーンからオレンジに変化する、きれいなベル型のピーマンになりました。
(熟すとダメになってしまったので、青いまま食べるピーマンと命名します)
2回目の収穫を狙う今、兄より一足早く、実を膨らませています。
こちらは、兄とは真逆で、あまり花をつけません。少数で大型化する傾向があるようです。
兄弟の母は、実の厚いオレンジ色のピーマンだったので、思うに、兄には色(そしてきっと多産だったに違いない)が、弟には形が、それぞれ遺伝したのではないでしょうか?
個人的には、兄の破天荒さが好きなので、実が育った暁には、種を取って来年育てようと思います。
兄は、ホワイトからオレンジに変化する、偏平気味なベル型のパプリカになりました。
(熟してから食べるのに適していそうだったので、パプリカと命名します)
2回目の収穫を狙う今、とにかくたくさん花が咲いてます。
同じ場所からボコボコ花芽が出てきて、
「そんなに咲けないから!実を生らすなんてもっと無理だから!」
と兄パプリカに突っ込みたくなります。
弟は、グリーンからオレンジに変化する、きれいなベル型のピーマンになりました。
(熟すとダメになってしまったので、青いまま食べるピーマンと命名します)
2回目の収穫を狙う今、兄より一足早く、実を膨らませています。
こちらは、兄とは真逆で、あまり花をつけません。少数で大型化する傾向があるようです。
兄弟の母は、実の厚いオレンジ色のピーマンだったので、思うに、兄には色(そしてきっと多産だったに違いない)が、弟には形が、それぞれ遺伝したのではないでしょうか?
個人的には、兄の破天荒さが好きなので、実が育った暁には、種を取って来年育てようと思います。
兄弟って、意外と似ないもんなのね。
そういえば、我が家も全然、性格違うー。
↓↓↓↓↓↓
そういえば、我が家も全然、性格違うー。
↓↓↓↓↓↓
2009-08-29 12:45 |
カテゴリ:未分類
・・・ゴーヤーマンって、古すぎ・・・?(^^;)
お盆休み以来の、まっとうな休日です。
やりたいことの前に、やるべきことが山積していて、でも、やるべきことを済ますと1日終わってしまうので、どうしたものか、正直、困ってます。むむぅ。
・・・と言いながら、ブロクを書いているわたし・・・(^^;;)
さて、夏らしい夏を迎えることなく、もうすっかり秋の気配がしてますね。
夏の間に手入れが行き届かず、一時は葉が黄色くなって枯れちゃうか?と思われたゴーヤですが、ここへ来て、すっかり元気になりました。(養液層の液肥が正常になったからだと思います・・・ごめんよ、ゴーヤマン。汗;)
下葉はすっかりなくなっていますが、ベランダの手すりより上あたりで一気に成長し、園芸ネットの上部は大混雑状態です。
お盆休み以来の、まっとうな休日です。
やりたいことの前に、やるべきことが山積していて、でも、やるべきことを済ますと1日終わってしまうので、どうしたものか、正直、困ってます。むむぅ。
・・・と言いながら、ブロクを書いているわたし・・・(^^;;)
さて、夏らしい夏を迎えることなく、もうすっかり秋の気配がしてますね。
夏の間に手入れが行き届かず、一時は葉が黄色くなって枯れちゃうか?と思われたゴーヤですが、ここへ来て、すっかり元気になりました。(養液層の液肥が正常になったからだと思います・・・ごめんよ、ゴーヤマン。汗;)
下葉はすっかりなくなっていますが、ベランダの手すりより上あたりで一気に成長し、園芸ネットの上部は大混雑状態です。
2009-08-28 00:24 |
カテゴリ:未分類
ミニトマトだったはずが、マイクロトマトと化していた、ミニトマトのぺぺ。
それもそのはず、受難の日から1ヶ月半の間、新しく脇芽が伸びてきても、片っ端からハダニとサビダニにやられて枯れていくという、いたちごっこの状態で、もう息絶え絶えだったのです。
実を生らすなんて余裕もなく、たまに実が膨らんでも、直径1cm強くらいで赤くなってしまう状態。
こんな寂しいペペちゃんでしたが、枝先に伸びる脇芽はことごとくダニにやられるので、ペペちゃんも考えたのか、とうとう根元からわさっと脇芽を伸ばしたのです。そして、ダニ類は上へ上へと移動していくものなのか、不思議と低い位置の脇芽に寄り付かず、被害にあうことなく育ってきたのだな。
そんなこんなで、一昨日の朝、コロマイト乳剤を散布したのをきっかけに、生き生きと復活してもらうべく、思い切ってバッサリ剪定しました。実らしい実もなっていなかったので、思い切りやれました。
まるで5月初旬に戻ったようなショートサイズです。
さぁて、この株が無事に大きくなってくれるかどうか?
ペペちゃんに復活の日はやってくるのか?
その行方はまず、コロマイト乳剤の効き目にかかっています。
そして今のところは順調です♪
それもそのはず、受難の日から1ヶ月半の間、新しく脇芽が伸びてきても、片っ端からハダニとサビダニにやられて枯れていくという、いたちごっこの状態で、もう息絶え絶えだったのです。
実を生らすなんて余裕もなく、たまに実が膨らんでも、直径1cm強くらいで赤くなってしまう状態。
こんな寂しいペペちゃんでしたが、枝先に伸びる脇芽はことごとくダニにやられるので、ペペちゃんも考えたのか、とうとう根元からわさっと脇芽を伸ばしたのです。そして、ダニ類は上へ上へと移動していくものなのか、不思議と低い位置の脇芽に寄り付かず、被害にあうことなく育ってきたのだな。
そんなこんなで、一昨日の朝、コロマイト乳剤を散布したのをきっかけに、生き生きと復活してもらうべく、思い切ってバッサリ剪定しました。実らしい実もなっていなかったので、思い切りやれました。
まるで5月初旬に戻ったようなショートサイズです。
さぁて、この株が無事に大きくなってくれるかどうか?
ペペちゃんに復活の日はやってくるのか?
その行方はまず、コロマイト乳剤の効き目にかかっています。
そして今のところは順調です♪
ぺぺちゃん、我が家の野菜でいちばん頑張ってくれた功労者です。
トマトとしての味の良し悪しとかは別としても、
愛着は他に優るものがあるので、なんとか復活して欲しいです。
↓↓↓↓↓↓
トマトとしての味の良し悪しとかは別としても、
愛着は他に優るものがあるので、なんとか復活して欲しいです。
↓↓↓↓↓↓
2009-08-25 23:25 |
カテゴリ:未分類
今日はなんと22時に仕事を切り上げられました!
そうして、こうやってブログを更新してるわけで。(^o^*)
先週、多忙の最中に、他の用事で外に出たついでに、ドサクサに紛れてやっとこさ買ってきました。
コロマイト乳剤と、トマトトーン。
買ってきたまではいいものの、それを散布する時間すらなく、
しばらくダイニングの机の上にあったのですが、
今日はやっとこさ早く帰って来れたので、
これから早く寝て、明日早く起きて、
・ 大塚ハウスの濃縮液を作る(このままでは、我が家の野菜ちゃんは栄養失調になってしまう!)
・ コロマイト乳剤を散布する(サビダニ、ハダニ、一気に撲滅!)
・ トマトトーンを散布する(トマトとナスの収穫を再開したい!)
をやります(無理矢理、宣言)。
こんな過酷な環境で生きながらえてくれていることに感謝の言葉しか出てこない、
我が家のベランダの野菜ちゃんたち。
コロマイト乳剤の効き目がありますようにー。
そうして、こうやってブログを更新してるわけで。(^o^*)
先週、多忙の最中に、他の用事で外に出たついでに、ドサクサに紛れてやっとこさ買ってきました。
コロマイト乳剤と、トマトトーン。
買ってきたまではいいものの、それを散布する時間すらなく、
しばらくダイニングの机の上にあったのですが、
今日はやっとこさ早く帰って来れたので、
これから早く寝て、明日早く起きて、
・ 大塚ハウスの濃縮液を作る(このままでは、我が家の野菜ちゃんは栄養失調になってしまう!)
・ コロマイト乳剤を散布する(サビダニ、ハダニ、一気に撲滅!)
・ トマトトーンを散布する(トマトとナスの収穫を再開したい!)
をやります(無理矢理、宣言)。
こんな過酷な環境で生きながらえてくれていることに感謝の言葉しか出てこない、
我が家のベランダの野菜ちゃんたち。
コロマイト乳剤の効き目がありますようにー。
これを読んでくれる心温かい人たちが、
これを読んで心温まる記事が書きたい今日このごろ。
そのためには、わたし自身が心温まる生活をせねばっ!笑
↓↓↓↓↓↓
これを読んで心温まる記事が書きたい今日このごろ。
そのためには、わたし自身が心温まる生活をせねばっ!笑
↓↓↓↓↓↓
2009-08-23 01:13 |
カテゴリ:未分類
今朝は、驚くほどの暑さだった名古屋ですが、深夜になってすっかり涼しくなり、なんだか秋の気配です。
夏がないまま秋に突入していく感じで、なんだか寂しいです。
それもこれも、梅雨の長さと、仕事の忙しさのせいですね。まったくもう。
そんなこんなで、いろいろ重なって忙しくしているうちに、ブログの更新が滞ってました。
ちょっぴりですが、近況報告を・・・。
F1品種と思われるカラーピーマンから種を取り、育てていた兄弟ピーマン(パプリカ?)。
弟分のピーマンがオレンジ色になりかけていたのですが、表面がどんどん変質していくので、ダメになる前にと思って、慌てて収穫しました。
この弟分は、食べたカラーピーマンと同じきれいなベル型をしています。
ただ、色づくと表面が傷つきやすいようで、緑色のうちに食べたほうが良いかもしれません。
一方の兄貴分は、へんてこな形と色をした実を生らせていましたが、
オレンジ色になっても実の表面が傷つくことなく、そして2回目の開花を迎えている今、驚くほどたくさんの花を咲かせています。つぼみが多すぎて、半分くらい摘花しました。摘花するのなんて初めてです。ビックリ。
2回目の結実では、兄弟にどんな差が出るのか、楽しみです。
夏がないまま秋に突入していく感じで、なんだか寂しいです。
それもこれも、梅雨の長さと、仕事の忙しさのせいですね。まったくもう。
そんなこんなで、いろいろ重なって忙しくしているうちに、ブログの更新が滞ってました。
ちょっぴりですが、近況報告を・・・。
F1品種と思われるカラーピーマンから種を取り、育てていた兄弟ピーマン(パプリカ?)。
弟分のピーマンがオレンジ色になりかけていたのですが、表面がどんどん変質していくので、ダメになる前にと思って、慌てて収穫しました。
この弟分は、食べたカラーピーマンと同じきれいなベル型をしています。
ただ、色づくと表面が傷つきやすいようで、緑色のうちに食べたほうが良いかもしれません。
一方の兄貴分は、へんてこな形と色をした実を生らせていましたが、
オレンジ色になっても実の表面が傷つくことなく、そして2回目の開花を迎えている今、驚くほどたくさんの花を咲かせています。つぼみが多すぎて、半分くらい摘花しました。摘花するのなんて初めてです。ビックリ。
2回目の結実では、兄弟にどんな差が出るのか、楽しみです。
我が家のお犬さまは、あまりに寝てばっかりで芸がないので
犬ブロクからはフェードアウトすることにしました
とはいえ、ときどき登場するかもしれませんので、どうぞご贔屓にー
↓↓↓↓↓↓
犬ブロクからはフェードアウトすることにしました
とはいえ、ときどき登場するかもしれませんので、どうぞご贔屓にー
↓↓↓↓↓↓
2009-08-17 00:30 |
カテゴリ:未分類
自分のリフレッシュを優先して、手入れを怠ったままの水耕栽培の苗たちを後回しにした結果、悲しいことが起きてしまいました。
大葉、ハダニーで全滅。泣
ショックのあまり、写真を撮りそこないましたが、旅行から帰った今朝見たら、葉はパサパサになり、裏にはびっしりハダニーちゃんが・・・涙の撤収となりました(T-T)
結局今年は、家族が育てていた大葉もバッタに食べられて全滅してしまったので、ほとんど収穫できませんでした。
大葉茶が飲めなくて残念~。
大葉、ハダニーで全滅。泣
ショックのあまり、写真を撮りそこないましたが、旅行から帰った今朝見たら、葉はパサパサになり、裏にはびっしりハダニーちゃんが・・・涙の撤収となりました(T-T)
結局今年は、家族が育てていた大葉もバッタに食べられて全滅してしまったので、ほとんど収穫できませんでした。
大葉茶が飲めなくて残念~。
今年の夏は、葉モノ野菜の手を抜きすぎました。
モロヘイヤしか、まともに育ってない&収穫してない・・・汗;
↓↓↓↓↓↓
モロヘイヤしか、まともに育ってない&収穫してない・・・汗;
↓↓↓↓↓↓
2009-08-16 23:25 |
カテゴリ:未分類
もう1ヶ月も前に報告した、食べた種から育てている謎のパプリカ兄弟に、新しい発見がありました。
今年の2月に、今となってはF1品種だったと思われるオレンジ色のカラーピーマンを食べたのです。
このピーマンから種を取って育ててみたところ、無事に大きくなった2株から、全く形も色も違うピーマンが育ちました。
まず先に実をつけたのは、兄ピーマン。
・・・っていうか、ピーマンっていうより、パプリカじゃん?
という感じの、平べったい肉厚な実を実らせました。しかも白い。これにはビックリ。
これはホワイトパプリカだ!と喜んだものの、成熟したらオレンジ色になってゆきました。
そんな中で、兄に続いて実をつけた弟ピーマン。
こちらは、兄とは似ても似つかわない、いかにもピーマンな緑色だったわけで。
前置きが長くなりましたが、旅行から帰って、今朝ベランダの見回りをしていてビックリしたのです。
この子も熟すとオレンジ色になる子だったのね。このまま全部がオレンジ色になったら、親のカラーピーマン(=2月に食べたもの)に限りなく近い感じになりそうです。
この兄弟ピーマン(パプリカ?)は、ここに来て、たくさんの花芽をつけています。
F1品種は、性質が固定されていないので、種を取って育てていくと、どんどん原種に近づいていくそうなので、無事に咲いて、また実が生ったら、今度こそ種を採取して、来年も育ててみようかな??
ただ、惜しむべきは、親ピーマンの姿を記録していなかったことです。
親がどんなで、子がこんな、という記録があった方が、変化がわかりやすくて楽しいですもんね。
今年の2月に、今となってはF1品種だったと思われるオレンジ色のカラーピーマンを食べたのです。
このピーマンから種を取って育ててみたところ、無事に大きくなった2株から、全く形も色も違うピーマンが育ちました。
まず先に実をつけたのは、兄ピーマン。
・・・っていうか、ピーマンっていうより、パプリカじゃん?
という感じの、平べったい肉厚な実を実らせました。しかも白い。これにはビックリ。
これはホワイトパプリカだ!と喜んだものの、成熟したらオレンジ色になってゆきました。
そんな中で、兄に続いて実をつけた弟ピーマン。
こちらは、兄とは似ても似つかわない、いかにもピーマンな緑色だったわけで。
前置きが長くなりましたが、旅行から帰って、今朝ベランダの見回りをしていてビックリしたのです。
この子も熟すとオレンジ色になる子だったのね。このまま全部がオレンジ色になったら、親のカラーピーマン(=2月に食べたもの)に限りなく近い感じになりそうです。
この兄弟ピーマン(パプリカ?)は、ここに来て、たくさんの花芽をつけています。
F1品種は、性質が固定されていないので、種を取って育てていくと、どんどん原種に近づいていくそうなので、無事に咲いて、また実が生ったら、今度こそ種を採取して、来年も育ててみようかな??
ただ、惜しむべきは、親ピーマンの姿を記録していなかったことです。
親がどんなで、子がこんな、という記録があった方が、変化がわかりやすくて楽しいですもんね。
F1品種の栽培は、予想のつかない展開が期待できて面白いですよ
もうすぐ成熟するこのピーマン(パプリカ?)の味が気になります
↓↓↓↓↓↓
もうすぐ成熟するこのピーマン(パプリカ?)の味が気になります
↓↓↓↓↓↓
2009-08-16 13:16 |
カテゴリ:未分類
8月に入ってからは、1日しか休みをもらえず、
10日連チャンで深夜まで働き続け、
怒涛の仕事になんとか終止符を打った後に待っていたのは・・・
お盆休みでした。いぇぇぇぇーい!!
そんなわけで、無事にお盆休みをゲットしまして、2泊3日で旅行に出ておりました。
わたしの大好きな場所の1つなのですが、
最近はすっかり都会化してしまい、景色に建物がどんどん増えてゆきます。
このまま進むと、つまらない土地になっていきそうで、とっても心配です。
こんなことを言うのは、都会に住む人間のエゴなのかもしれませんが、
自然は自然のまま残して欲しいなぁ・・・。
さて、今回の旅行は、13日の木曜日にちょっと雨が降りましたが、
総じてお天気良く、清々しく過ごして来ました。
清々しいんだけど、そうなると何が心配って、ベランダの野菜たちです。
家族から、携帯メールが届くのですが・・・。
家 : 「茶豆が萎びてきちゃってるよ?」
あー、やっぱり。
養液層がペットボトルだもんなぁ・・・。
ちょっと晴れたら、あっというまに水なくなるわなぁ・・・。
と泣いていたら、
家 : 「水でよかったら、足しとくけど?」
とのこと。これは、助かる!
養液の作り方を説明するのは難しいので、
萎びかけているという、茶豆とオクラとピーマンに、
とにかく水道水でもなんでも入れてもらえるように、お願いしました。
そんなこんなで、生命をつないだ我が家のベランダ野菜たち。
黄色いミニトマトのつもりが青ミニトマトだったミニトマトが、熟れすぎて黄色くなってました。
それでもやっぱり、食べてみると、甘味少なく、苦味なく、渋みもなくて、酸味もない。
だけど、不思議とトマトっぽい味がして、歯ざわりは必要以上にシャリシャリ。
この歯ざわりがピクルスにすると良いんだけど、すごいトマトを育ててしまったものだわ。
今日までの収穫の累計 :
ホーム桃太郎 7個 【完】
ポンデローザ8個
ミニトマト(ペペ) 278個
赤いミニトマト 88個
黄色いミニトマト 約60個
ナス 23本
ピーマン 128個
ホワイトパプリカ 1個
オレンジパプリカ 5個
パプリカペッパー 3個
ゴーヤ 11本
モロヘイヤ ×9回
キュウリ 5本+ミニキュウリ少々 【完】
大葉 少々×2回
ミント ×2回
10日連チャンで深夜まで働き続け、
怒涛の仕事になんとか終止符を打った後に待っていたのは・・・
お盆休みでした。いぇぇぇぇーい!!
そんなわけで、無事にお盆休みをゲットしまして、2泊3日で旅行に出ておりました。
わたしの大好きな場所の1つなのですが、
最近はすっかり都会化してしまい、景色に建物がどんどん増えてゆきます。
このまま進むと、つまらない土地になっていきそうで、とっても心配です。
こんなことを言うのは、都会に住む人間のエゴなのかもしれませんが、
自然は自然のまま残して欲しいなぁ・・・。
さて、今回の旅行は、13日の木曜日にちょっと雨が降りましたが、
総じてお天気良く、清々しく過ごして来ました。
清々しいんだけど、そうなると何が心配って、ベランダの野菜たちです。
家族から、携帯メールが届くのですが・・・。
家 : 「茶豆が萎びてきちゃってるよ?」
あー、やっぱり。
養液層がペットボトルだもんなぁ・・・。
ちょっと晴れたら、あっというまに水なくなるわなぁ・・・。
と泣いていたら、
家 : 「水でよかったら、足しとくけど?」
とのこと。これは、助かる!
養液の作り方を説明するのは難しいので、
萎びかけているという、茶豆とオクラとピーマンに、
とにかく水道水でもなんでも入れてもらえるように、お願いしました。
そんなこんなで、生命をつないだ我が家のベランダ野菜たち。
黄色いミニトマトのつもりが青ミニトマトだったミニトマトが、熟れすぎて黄色くなってました。
それでもやっぱり、食べてみると、甘味少なく、苦味なく、渋みもなくて、酸味もない。
だけど、不思議とトマトっぽい味がして、歯ざわりは必要以上にシャリシャリ。
この歯ざわりがピクルスにすると良いんだけど、すごいトマトを育ててしまったものだわ。
今日までの収穫の累計 :
ホーム桃太郎 7個 【完】
ポンデローザ8個
ミニトマト(ペペ) 278個
赤いミニトマト 88個
黄色いミニトマト 約60個
ナス 23本
ピーマン 128個
ホワイトパプリカ 1個
オレンジパプリカ 5個
パプリカペッパー 3個
ゴーヤ 11本
モロヘイヤ ×9回
キュウリ 5本+ミニキュウリ少々 【完】
大葉 少々×2回
ミント ×2回
トマトはだんだん弱ってきました
そろそろ秋・冬の準備を始めなければー
↓↓↓↓↓↓
そろそろ秋・冬の準備を始めなければー
↓↓↓↓↓↓
2009-08-11 06:34 |
カテゴリ:未分類
いまだ1個の実すら着けない、坊ちゃんカボチャ。
雄花と雌花が同時に咲かないので、着果しようがないのですが・・・笑。
育てる意義を全く見失いながら、なぜか捨てられない、坊ちゃんカボチャ。
スダレの上いっぱいに広がって行き場を失ってしまったので、ガッツリカットしました。
だから何、というレベルを超えているのですが、もうなんだかなぁ・・・。
カボチャのハダニーちゃんが、ミントにまで移ってしまい、百害あって一利なし、なんですが、なぜ捨てない?自分??
雄花と雌花が同時に咲かないので、着果しようがないのですが・・・笑。
育てる意義を全く見失いながら、なぜか捨てられない、坊ちゃんカボチャ。
スダレの上いっぱいに広がって行き場を失ってしまったので、ガッツリカットしました。
だから何、というレベルを超えているのですが、もうなんだかなぁ・・・。
カボチャのハダニーちゃんが、ミントにまで移ってしまい、百害あって一利なし、なんですが、なぜ捨てない?自分??
いやほんと、なぜ撤去しないかって、
枯れないからだと思います・・・汗;
↓↓↓↓↓↓
枯れないからだと思います・・・汗;
↓↓↓↓↓↓
2009-08-11 00:11 |
カテゴリ:未分類
怒涛のように忙しかった仕事ですが、とうとう最大の修羅場を乗り越えました。パチパチパチ。
疲れによる苛立ちで、一発触発になりそうな場面も何度かあったけど、みんなで助け合って分けあって仕事をこなしていて、終りが見えてきた頃には、なんかいいチームワークだなぁ~、と勝手に自己満足。笑
仕事してるか・食べてるか・寝てるか、の毎日が、突然終わりました。余程のことがない限り、お盆休みまでは穏やかな日々が送れそうです。たぶん
そんな毎日でしたが、ぼちぼちと水遣りついでに収穫をしていました。
記録用に撮った写真を、収穫物のカウントを兼ねて掲載します。
概して言えることは、
今日までの収穫の累計 :
ホーム桃太郎 7個 【完】
ポンデローザ6個
ミニトマト(ペペ) 272個
赤いミニトマト 75個
黄色いミニトマト 約50個
ナス 23本
ピーマン 104個 100個超え、ぱんぱかぱーん!
ホワイトパプリカ 1個
オレンジパプリカ 5個
ゴーヤ 10本
モロヘイヤ ×7回
キュウリ 5本+ミニキュウリ少々 【完】
大葉 少々×2回
ミント ×2回
疲れによる苛立ちで、一発触発になりそうな場面も何度かあったけど、みんなで助け合って分けあって仕事をこなしていて、終りが見えてきた頃には、なんかいいチームワークだなぁ~、と勝手に自己満足。笑
仕事してるか・食べてるか・寝てるか、の毎日が、突然終わりました。余程のことがない限り、お盆休みまでは穏やかな日々が送れそうです。たぶん
そんな毎日でしたが、ぼちぼちと水遣りついでに収穫をしていました。
記録用に撮った写真を、収穫物のカウントを兼ねて掲載します。
概して言えることは、
- ピーマン、祭継続中
- ペペ、マイクロトマト化&失速中(花は咲けども実が生らない)
- 赤いミニトマト、意外と豊作?
- ゴーヤ、がんばってくれー
今日までの収穫の累計 :
ホーム桃太郎 7個 【完】
ポンデローザ6個
ミニトマト(ペペ) 272個
赤いミニトマト 75個
黄色いミニトマト 約50個
ナス 23本
ピーマン 104個 100個超え、ぱんぱかぱーん!
ホワイトパプリカ 1個
オレンジパプリカ 5個
ゴーヤ 10本
モロヘイヤ ×7回
キュウリ 5本+ミニキュウリ少々 【完】
大葉 少々×2回
ミント ×2回
こんなに放置されながら、よく大きく育ってくれたものです
いや、ミニトマトはマイクロトマト化してますが・・・汗
↓↓↓↓↓↓
いや、ミニトマトはマイクロトマト化してますが・・・汗
↓↓↓↓↓↓
2009-08-10 21:16 |
カテゴリ:未分類
先日作ったカレーピクルス、冷蔵庫に入れて放ったらかしたまま、はや10日が過ぎました。
突然に仕事が落ち着いて早くに帰宅できた今日、冷蔵庫から出して食べてみました。
超ウマ~です♪
前回作ったのに比べ、酸味が穏やかで柔らかく、よい味に仕上がりました。
青トマトも、サクッとして歯ざわりも抜群です。
・・・と、自分では大満足な出来栄えなのですが、
1回目と2回目の作成で、使った材料にはそんなに大きな違いはなく、
分量のちょっとした違いで、かなり味が変わるのだということが分かりました。
(漬け酢に火を通したか否かも、関係するのかな・・・?)
ともかく、何回か漬け続けたら、いろいろ見えてくるかもしれません。
もっとも、青トマトが収穫できる時期なんて、もうそんなに長くはないのですが。
突然に仕事が落ち着いて早くに帰宅できた今日、冷蔵庫から出して食べてみました。
超ウマ~です♪
前回作ったのに比べ、酸味が穏やかで柔らかく、よい味に仕上がりました。
青トマトも、サクッとして歯ざわりも抜群です。
・・・と、自分では大満足な出来栄えなのですが、
1回目と2回目の作成で、使った材料にはそんなに大きな違いはなく、
分量のちょっとした違いで、かなり味が変わるのだということが分かりました。
(漬け酢に火を通したか否かも、関係するのかな・・・?)
ともかく、何回か漬け続けたら、いろいろ見えてくるかもしれません。
もっとも、青トマトが収穫できる時期なんて、もうそんなに長くはないのですが。
2009-08-09 08:57 |
カテゴリ:未分類
7月末の旅行前に、ずいぶんと枝を切り落としたナスですが、
先週、水遣りをしようとして、萎びて元気のないナスにショックを受けました。
ナスの更新剪定は、夏の暑い時期に株に力を蓄えてもらって、おいしい秋ナスを収穫するために行うものだそうで、8月中旬までに行う、と聞いたので、あともう1回くらいナスを収穫してから更新剪定しよう、と欲を出していたのですが、それでは株がダメになってしまうかも?
もっとも、少しでも水遣りを減らしたい(^^;)今は、ナスに眠ってもらう(??)のも得策かと思いまして。
でもなんか、ちょっと元気なくない・・・??
もしやこれまでか?と一瞬不安になったけど、翌日には元気を取り戻していました。
しばらくは、水の吸いも少なくなり、秋には美味しいナスを食べようと皮算用中です。
先週、水遣りをしようとして、萎びて元気のないナスにショックを受けました。
ナスの更新剪定は、夏の暑い時期に株に力を蓄えてもらって、おいしい秋ナスを収穫するために行うものだそうで、8月中旬までに行う、と聞いたので、あともう1回くらいナスを収穫してから更新剪定しよう、と欲を出していたのですが、それでは株がダメになってしまうかも?
もっとも、少しでも水遣りを減らしたい(^^;)今は、ナスに眠ってもらう(??)のも得策かと思いまして。
でもなんか、ちょっと元気なくない・・・??
もしやこれまでか?と一瞬不安になったけど、翌日には元気を取り戻していました。
しばらくは、水の吸いも少なくなり、秋には美味しいナスを食べようと皮算用中です。
先週の日曜日の休暇を最後に、13日に始まるお盆休みまで、
ノンストップで仕事の予定です。
地雷撤去班、本日も出動いたします(なんのこっちゃ)
↓↓↓↓↓↓
ノンストップで仕事の予定です。
地雷撤去班、本日も出動いたします(なんのこっちゃ)
↓↓↓↓↓↓
2009-08-06 01:31 |
カテゴリ:未分類
昨日、ゴーヤの根が腐っちゃった!と写真付きで大騒ぎをしたわけなのですが・・・。
今朝ベランダに出て水遣りをしていたら、目が点になりました。
昨日の写真がウソのように、その根っ子に壊死した部分は見当たらず、きれいな白色をしていたのです。
なんじゃこりゃ??
アタマにいっぱい???マークを並べながら出勤し、仕事しながら思い巡らしていたのですが、もしかして、昨日の根っ子の黒かったのは、実は養液層の汚れだったんじゃないか?と。
昨日はとにかく、根が黒いのに驚いて、養液を全部入れ替えました。短い根っ子でも栄養を吸収できるようにと思って、栽培層の土にもたっぷりお水をやったのですが、もしかして、その水が栽培層の土を伝って根に届き、汚れを洗い流したのではないか?と。
いずれにしても、ずいぶんと人騒がせなゴーヤです。根っ子をこんな風にカムフラージュしてくるとは、お主やるな!!
もっとも、冷静に考えれば、水質管理がちゃんとできていなかったのが諸悪の根源だったわけで、いやはや
たいへん申し訳ありませんでした。汗;;;;
今朝ベランダに出て水遣りをしていたら、目が点になりました。
昨日の写真がウソのように、その根っ子に壊死した部分は見当たらず、きれいな白色をしていたのです。
なんじゃこりゃ??
アタマにいっぱい???マークを並べながら出勤し、仕事しながら思い巡らしていたのですが、もしかして、昨日の根っ子の黒かったのは、実は養液層の汚れだったんじゃないか?と。
昨日はとにかく、根が黒いのに驚いて、養液を全部入れ替えました。短い根っ子でも栄養を吸収できるようにと思って、栽培層の土にもたっぷりお水をやったのですが、もしかして、その水が栽培層の土を伝って根に届き、汚れを洗い流したのではないか?と。
いずれにしても、ずいぶんと人騒がせなゴーヤです。根っ子をこんな風にカムフラージュしてくるとは、お主やるな!!
もっとも、冷静に考えれば、水質管理がちゃんとできていなかったのが諸悪の根源だったわけで、いやはや
たいへん申し訳ありませんでした。汗;;;;
これで捜査は振り出しに?
ゴーヤちゃんはなぜ枯れるのだー。泣
↓↓↓↓↓↓
ゴーヤちゃんはなぜ枯れるのだー。泣
↓↓↓↓↓↓
2009-08-06 01:07 |
カテゴリ:未分類
梅雨が明け、天気が回復してくると、なにが困るって「水遣り」です。
我が家のベランダには水道栓がありません。
水耕栽培の植物たちに遣る水は、お風呂場からバケツで汲んで来なければいけません。
一度に運べる水の量は、6L入るバケツ2個を両手で12Lが限度。
これだと、多いときは水遣りのためにお風呂場とベランダを3往復しなければいけません。
バケツなので水をひっくり返す心配もあるので、これは何とかしなければ!というので、先週末にホームセンターへ行って来ました。ポリタンクを買ってきたのだな。
ポリタンクなら、たっぷり入って、しかもフタつき。安心してたくさんの水を一度に運べます。
今回は、安くてたっぷりサイズだった20Lの水用ポリタンクを買ってきました。
20Lと言えば、バケツ3杯分強。なかなかの増量ではないですか。
・・・ところが。
昨日の朝、お風呂場の浴槽の中にポリタンクを置き、蛇口をひねり、ウキウキでポリタンクに水を満たします。そして、いざ運ぼう、というそのとき、スゴイことに気づきました。
・・・ポリタンクが持ち上がられない・・・
そうなんです。浴槽の底は床より少し低いところにあって、前かがみになってタンクを引き上げないといけないのですが、タンクが重すぎて、持ち上げられないのです。浴槽の側面に手すりのついている我が家の浴槽では、壁づたいに引きずり上げることもできず、きっと妖怪でも入ってるんじゃないかと思うほど、それは重たく感じられ、タイヘンでした。
20Lって、メッチャ重いのね!よく考えたら米2袋分ですもんね!!
これはまったくの想定外でした。
我が家のベランダには水道栓がありません。
水耕栽培の植物たちに遣る水は、お風呂場からバケツで汲んで来なければいけません。
一度に運べる水の量は、6L入るバケツ2個を両手で12Lが限度。
これだと、多いときは水遣りのためにお風呂場とベランダを3往復しなければいけません。
バケツなので水をひっくり返す心配もあるので、これは何とかしなければ!というので、先週末にホームセンターへ行って来ました。ポリタンクを買ってきたのだな。
ポリタンクなら、たっぷり入って、しかもフタつき。安心してたくさんの水を一度に運べます。
今回は、安くてたっぷりサイズだった20Lの水用ポリタンクを買ってきました。
購入したのと同じ商品。
取水は大口で、出水はコックで開閉自在という
なかなか便利なしろものです。
取水は大口で、出水はコックで開閉自在という
なかなか便利なしろものです。
20Lと言えば、バケツ3杯分強。なかなかの増量ではないですか。
・・・ところが。
昨日の朝、お風呂場の浴槽の中にポリタンクを置き、蛇口をひねり、ウキウキでポリタンクに水を満たします。そして、いざ運ぼう、というそのとき、スゴイことに気づきました。
・・・ポリタンクが持ち上がられない・・・
そうなんです。浴槽の底は床より少し低いところにあって、前かがみになってタンクを引き上げないといけないのですが、タンクが重すぎて、持ち上げられないのです。浴槽の側面に手すりのついている我が家の浴槽では、壁づたいに引きずり上げることもできず、きっと妖怪でも入ってるんじゃないかと思うほど、それは重たく感じられ、タイヘンでした。
20Lって、メッチャ重いのね!よく考えたら米2袋分ですもんね!!
これはまったくの想定外でした。
2009-08-05 01:09 |
カテゴリ:未分類
久しぶりに晴れ間が戻り、野菜たちも、せっせと養液を吸収し始めています。
遅れた夏を取り戻すべく、すくすく育って欲しいものです。
そんな中、嫌な予感はしていたのですが、かなしいものを見てしまいました。
毎日のように大雨に当たり、水没していたので、かなり痛めつけているなぁと思っていたのですが、これほどヒドイとは!葉っぱも黄色くなるワケです。
養液は全交換しましたが、この根をなんとすべきかわからずに、そのままに出勤してしまいました。本当は、黒くなってしまった部分を取り去ったほうが良い気がしています。ただ、伸びている根はほとんどが死に絶えているので、短い根っ子だけで上モノを支えることができるのか、それだけ心配です。
・・・まずは、実っているゴーヤを収穫しますか・・・汗;
今日までの収穫の累計 :
ホーム桃太郎 7個 【完】
ポンデローザ6個
ミニトマト(ペペ) 267個
赤いミニトマト 64個
黄色いミニトマト 約50個
ナス 23本
ピーマン 76個
ホワイトパプリカ 1個
オレンジパプリカ 5個
ゴーヤ 6本
モロヘイヤ ×6回
キュウリ 5本+ミニキュウリ少々 【完】
大葉 少々×2回
ミント ×2回
遅れた夏を取り戻すべく、すくすく育って欲しいものです。
そんな中、嫌な予感はしていたのですが、かなしいものを見てしまいました。
毎日のように大雨に当たり、水没していたので、かなり痛めつけているなぁと思っていたのですが、これほどヒドイとは!葉っぱも黄色くなるワケです。
養液は全交換しましたが、この根をなんとすべきかわからずに、そのままに出勤してしまいました。本当は、黒くなってしまった部分を取り去ったほうが良い気がしています。ただ、伸びている根はほとんどが死に絶えているので、短い根っ子だけで上モノを支えることができるのか、それだけ心配です。
・・・まずは、実っているゴーヤを収穫しますか・・・汗;
今日までの収穫の累計 :
ホーム桃太郎 7個 【完】
ポンデローザ6個
ミニトマト(ペペ) 267個
赤いミニトマト 64個
黄色いミニトマト 約50個
ナス 23本
ピーマン 76個
ホワイトパプリカ 1個
オレンジパプリカ 5個
ゴーヤ 6本
モロヘイヤ ×6回
キュウリ 5本+ミニキュウリ少々 【完】
大葉 少々×2回
ミント ×2回
ゴーヤの根の腐りようは驚きでした
捨てた養液の臭いったら・・・
黒くなった根を取り除いてやらねば・・・泣
↓↓↓↓↓↓
捨てた養液の臭いったら・・・
黒くなった根を取り除いてやらねば・・・泣
↓↓↓↓↓↓
2009-08-04 01:34 |
カテゴリ:未分類
名古屋もとうとう、今日梅雨が明けました。
8月になるまで梅雨が明けないなんて、前代未聞な長さでした。
・・・実際には、1993年に「梅雨が明けなかった」ことがあったそうですが・・・
そんな訳で、今日は朝から気持ちの良いお天気でしたよ!
植物たちの元気のなさも、これで少し回復するでしょう。
そんなわけで、ゆっくり養液の様子を見てまわった今朝、すごいことに気づいてしまいました。いえ、花が咲いた頃から、いつか来ると思ってはいたのですが、
気づけば、ピーマンの株が、ピーマンだらけ
なのです。
ひとところから3個くらいぶら下ってるところもあったりして、まさに生りすぎです。
なんとなく、今後の成長に影響が出そうな気がしたので、大胆に間引きました。
そんなわけで、今日はこれにて、おやすみなさい。
今日までの収穫の累計 :
ホーム桃太郎 7個 【完】
ポンデローザ6個
ミニトマト(ペペ) 262個
赤いミニトマト 55個
黄色いミニトマト 約50個
ナス 23本
ピーマン 76個
ホワイトパプリカ 1個
オレンジパプリカ 4個
ゴーヤ 6本
モロヘイヤ ×6回
キュウリ 5本+ミニキュウリ少々 【完】
大葉 少々×2回
ミント ×2回
8月になるまで梅雨が明けないなんて、前代未聞な長さでした。
・・・実際には、1993年に「梅雨が明けなかった」ことがあったそうですが・・・
そんな訳で、今日は朝から気持ちの良いお天気でしたよ!
植物たちの元気のなさも、これで少し回復するでしょう。
そんなわけで、ゆっくり養液の様子を見てまわった今朝、すごいことに気づいてしまいました。いえ、花が咲いた頃から、いつか来ると思ってはいたのですが、
気づけば、ピーマンの株が、ピーマンだらけ
なのです。
ひとところから3個くらいぶら下ってるところもあったりして、まさに生りすぎです。
なんとなく、今後の成長に影響が出そうな気がしたので、大胆に間引きました。
小粒なことが分かりにくいです。
さぁて、仕事の忙しいのが続いていますが、梅雨が明けたら、毎朝の水遣りがタイヘンになるので、わたしも早起きして頑張らなければなりません。そんなわけで、今日はこれにて、おやすみなさい。
今日までの収穫の累計 :
ホーム桃太郎 7個 【完】
ポンデローザ6個
ミニトマト(ペペ) 262個
赤いミニトマト 55個
黄色いミニトマト 約50個
ナス 23本
ピーマン 76個
ホワイトパプリカ 1個
オレンジパプリカ 4個
ゴーヤ 6本
モロヘイヤ ×6回
キュウリ 5本+ミニキュウリ少々 【完】
大葉 少々×2回
ミント ×2回
久々の大量収穫に、ちょっとホッとしているわたしです
今年は野菜が不作らしいので、
家庭菜園で少しでも補えますように~♪
↓↓↓↓↓↓
今年は野菜が不作らしいので、
家庭菜園で少しでも補えますように~♪
↓↓↓↓↓↓
2009-08-02 23:59 |
カテゴリ:未分類
本題に入る前に、本邦初公開の我が家のお犬さまを紹介します♪
水耕栽培ブログのみなさんは、なぜかみんなネコちゃん派なので、我が家のお犬さまも、対抗(?)して登場してみることにしました。よろしくお願いします。
-------------------
そして、ここからが本題です。笑
ランナーから子株を取って「ふえる章姫ちゃん」計画実施中の、我が家の章姫ですが、親株の1つに花が咲いてしまいました。

この季節に花を咲かせるって、やっぱり狂い咲きですか?
このまま放置してイチゴが生るのかどうか試したいような、でもしっかりした子株を取るためには、花は放置しない方が良いような・・・です。
今日までの収穫の累計 :
ホーム桃太郎 7個 【完】
ポンデローザ6個
ミニトマト(ペペ) 256個
赤いミニトマト 54個
黄色いミニトマト 約50個
ナス 23本
ピーマン 61個
ホワイトパプリカ 1個
オレンジパプリカ 2個
ゴーヤ 5本
モロヘイヤ ×6回
キュウリ 5本+ミニキュウリ少々 【完】
大葉 少々×2回
ミント ×2回
水耕栽培ブログのみなさんは、なぜかみんなネコちゃん派なので、我が家のお犬さまも、対抗(?)して登場してみることにしました。よろしくお願いします。
-------------------
そして、ここからが本題です。笑
ランナーから子株を取って「ふえる章姫ちゃん」計画実施中の、我が家の章姫ですが、親株の1つに花が咲いてしまいました。

この季節に花を咲かせるって、やっぱり狂い咲きですか?
このまま放置してイチゴが生るのかどうか試したいような、でもしっかりした子株を取るためには、花は放置しない方が良いような・・・です。
今日までの収穫の累計 :
ホーム桃太郎 7個 【完】
ポンデローザ6個
ミニトマト(ペペ) 256個
赤いミニトマト 54個
黄色いミニトマト 約50個
ナス 23本
ピーマン 61個
ホワイトパプリカ 1個
オレンジパプリカ 2個
ゴーヤ 5本
モロヘイヤ ×6回
キュウリ 5本+ミニキュウリ少々 【完】
大葉 少々×2回
ミント ×2回
あらたに「シーズー」ブログに参加しました。
水耕栽培ブログ初の犬派として頑張りますので、
どうぞ応援のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓↓
水耕栽培ブログ初の犬派として頑張りますので、
どうぞ応援のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓↓
2009-08-02 09:53 |
カテゴリ:未分類
いったい、いつまで続くんでしょうかね、この梅雨は?
8月になっても梅雨が明けないなんて、前代未聞です。
雨続きの中、旅行から帰ってきて、植物たちの無事を喜んでいたのですが、むしろ3日のうちに繁茂してたりして、逆の意味でショックだったくらいなのですが、さすがにこれだけ降り続くと、植物たちも日照不足で限界のようです。
だんだん、葉が黄色くなり始めました。
藤の木では、夏の間に次の年に咲かせる花芽が育つのだそうです。
ちまたのニュースでは、その藤の花が最近狂い咲きしているそうです。
それはつまり、今の気候を、5~6月と勘違いしている、ということなのでしょうか?
8月になっても梅雨が明けないなんて、前代未聞です。
雨続きの中、旅行から帰ってきて、植物たちの無事を喜んでいたのですが、むしろ3日のうちに繁茂してたりして、逆の意味でショックだったくらいなのですが、さすがにこれだけ降り続くと、植物たちも日照不足で限界のようです。
だんだん、葉が黄色くなり始めました。
藤の木では、夏の間に次の年に咲かせる花芽が育つのだそうです。
ちまたのニュースでは、その藤の花が最近狂い咲きしているそうです。
それはつまり、今の気候を、5~6月と勘違いしている、ということなのでしょうか?
我が家の隣家の、伸び放題で近所迷惑な藤の木も、最近また花が咲き始めました。
藤の花が咲くとクマバチが寄ってくるので、真剣に勘弁して欲しいです。
・・・それはさておき、葉っぱがどんどん黄色くなるのは心配です。
黄色く変色しているところは、ベランダの壁に阻まれて直射日光の当たらないところです。
これだけ曇日が続くと、直射日光の当たる場所でないと十分に光合成ができないということなのでしょうか?
夏の暑さを考えてベランダの壁際に置いたトマトですが、このロングラン梅雨は計算に入ってませんでした。むむぅ。
逆にペペちゃんは、庇の下の比較的良く日の当たるところにいるので、なんとなく元気です。
藤の花が咲くとクマバチが寄ってくるので、真剣に勘弁して欲しいです。
・・・それはさておき、葉っぱがどんどん黄色くなるのは心配です。
黄色く変色しているところは、ベランダの壁に阻まれて直射日光の当たらないところです。
これだけ曇日が続くと、直射日光の当たる場所でないと十分に光合成ができないということなのでしょうか?
夏の暑さを考えてベランダの壁際に置いたトマトですが、このロングラン梅雨は計算に入ってませんでした。むむぅ。
逆にペペちゃんは、庇の下の比較的良く日の当たるところにいるので、なんとなく元気です。
| ホーム |