2016-02-27 10:46 |
カテゴリ:Ikunae
なんとなく気ぜわしかったり、なんとなく体調崩したりと、ザワザワしたまま2月が終わろうとしています。
(インフルエンザ怖いよー、春まで隠遁生活していいですか?)
やっと種を蒔きました。例年に比べてだいぶん遅いです。はい。
春の定植の季節になるとたいてい、天候が安定するタイミングと自分のスケジュールが合わなくて、定植が遅れ気味になってしまうもの。そうすると、いつも苗の育ちすぎるのを心配することになるのです。
今年は落ち着いてゆっくりと定植時期を見極めたいナと思って、ちょっと遅めに育苗を始めてみました。
ウワサでは、今年の春はずいぶんと暖かくなるらしい。本来の意図とは違うけれど、そういう意味でも正解だったかもしれません。
というわけで、今年のトマトは以下のラインナップになりました。
◆ タイ・ピンク・エッグ(いづみさん家の種 & runeさん家の種 & 自家製の種)
◆ コストルート・ジェノベーゼ(自家製の種)
◆ イタリアン・アイス・ハイブリッド(自家製の種)
◆ スイート・ミリオンF1(イギリスのミニトマト)
◆ スーパー・スノー・ホワイト(runeさん家の種)
◆ Ciliegia(イタリアのミニトマト)
ピンクトマト・赤トマト・白トマトのラインナップです。
これまで育てたことのあるトマトで、豊作な印象のある品種&苗での入手が難しい品種をセレクト。
ミニトマトを中心に、普段の食生活での使いやすさを優先しました。
育苗装置はいつものIkunae。
もう4年目になりますが、ノーメンテナンスで安定して動作しています。ありがたい。
苗はちょっと多めに作ります。
ここ数年で、ぼちぼちと水耕栽培ワークショップをしているのだけれど、それをきっかけに水耕栽培を初めてくれた人たちが興味を持ってくれたら、この苗を配りたいナと思っています。
そんなこんなで始まりました。
今年のすくすく農園は、普段の食生活で使いやすい、背伸びしない栽培をこころがけていきたいと思います♪
まぁ、いざ種苗が並ぶと欲が出てきて、だんだん主旨がズレていくもの。
そこのところはご愛嬌ということで・・・って最初に言っとく。笑
(インフルエンザ怖いよー、春まで隠遁生活していいですか?)
やっと種を蒔きました。例年に比べてだいぶん遅いです。はい。
春の定植の季節になるとたいてい、天候が安定するタイミングと自分のスケジュールが合わなくて、定植が遅れ気味になってしまうもの。そうすると、いつも苗の育ちすぎるのを心配することになるのです。
今年は落ち着いてゆっくりと定植時期を見極めたいナと思って、ちょっと遅めに育苗を始めてみました。
ウワサでは、今年の春はずいぶんと暖かくなるらしい。本来の意図とは違うけれど、そういう意味でも正解だったかもしれません。
というわけで、今年のトマトは以下のラインナップになりました。
◆ タイ・ピンク・エッグ(いづみさん家の種 & runeさん家の種 & 自家製の種)
◆ コストルート・ジェノベーゼ(自家製の種)
◆ イタリアン・アイス・ハイブリッド(自家製の種)
◆ スイート・ミリオンF1(イギリスのミニトマト)
◆ スーパー・スノー・ホワイト(runeさん家の種)
◆ Ciliegia(イタリアのミニトマト)
ピンクトマト・赤トマト・白トマトのラインナップです。
これまで育てたことのあるトマトで、豊作な印象のある品種&苗での入手が難しい品種をセレクト。
ミニトマトを中心に、普段の食生活での使いやすさを優先しました。
育苗装置はいつものIkunae。
もう4年目になりますが、ノーメンテナンスで安定して動作しています。ありがたい。
苗はちょっと多めに作ります。
ここ数年で、ぼちぼちと水耕栽培ワークショップをしているのだけれど、それをきっかけに水耕栽培を初めてくれた人たちが興味を持ってくれたら、この苗を配りたいナと思っています。
そんなこんなで始まりました。
今年のすくすく農園は、普段の食生活で使いやすい、背伸びしない栽培をこころがけていきたいと思います♪
まぁ、いざ種苗が並ぶと欲が出てきて、だんだん主旨がズレていくもの。
そこのところはご愛嬌ということで・・・って最初に言っとく。笑
スポンサーサイト
2015-02-12 00:29 |
カテゴリ:Ikunae
1/24にたこ焼きスポンジに種を蒔いたトマト2種…あれから18日が経ちました。

ショコラ

コストルート ジェノベーゼ
去年の今ごろは、明らかに日照の足りない我が家で無理やりトマトの種を蒔き、2週間経たずしてこんな姿になってしまって…

びろーーーーーーん
止む無く撤収したことを思うと、LEDパワーで劇的に進歩したのが分かりますね!!
徒長することなく着実に、じっくり育っている感じがします。
この感じなら、春までに無駄に徒長して背が高くなる心配もなく、良い苗が育ちそうな予感。
背が高くなりすぎないということは、ハウスを使わずLEDパネルで箱入り育苗したい私にとってはとても助かります♪
これで安心して、本命のトマトたちを種まきできそう!!
楽しみです♪♪♪
IkunaeとLEDパネルのコンビは相性いいみたい

ショコラ

コストルート ジェノベーゼ
去年の今ごろは、明らかに日照の足りない我が家で無理やりトマトの種を蒔き、2週間経たずしてこんな姿になってしまって…

びろーーーーーーん
止む無く撤収したことを思うと、LEDパワーで劇的に進歩したのが分かりますね!!
徒長することなく着実に、じっくり育っている感じがします。
この感じなら、春までに無駄に徒長して背が高くなる心配もなく、良い苗が育ちそうな予感。
背が高くなりすぎないということは、ハウスを使わずLEDパネルで箱入り育苗したい私にとってはとても助かります♪
これで安心して、本命のトマトたちを種まきできそう!!
楽しみです♪♪♪
IkunaeとLEDパネルのコンビは相性いいみたい
2015-01-26 01:49 |
カテゴリ:Ikunae
昨日の1/24、一粒万倍日に種を蒔きました。
内訳は以下のとおりです。

ペッパー系
・スウィート・ペッパー
・ハラペーニョ
・チレ・セラーノ(赤とうがらし)
・チレ・パシージャ(青とうがらし)
・色白プチ太郎
最上段のスウィート・ペッパーは今年購入の種ですが、
真ん中3種類は去年友人にもらった種で、
いちばん下は、2010年くらいに自家採取した謎のパプリカの種です。
古すぎて、発芽しないかもしれません。
トマト
・コストルート・ジェノベーゼ
・ショコラ
自家採取した種がたくさんあったので、テスト的に蒔いてみます。
その他
・コリアンダー
たくさん育てたいのに、なぜかいつも苗づくりに失敗するので運試しに。
以上、全8種類となりました。

発泡スチロールの中のホットプレートにセット♪
え?前夜祭で発表していた品種と全然違う??
そうなんですよ、第一弾は前夜祭で発表した種をほとんど使いませんでした(^^;)
えっとですね、昨年・一昨年と連続で失敗したなぁと思ったことがあって、
それは『ペッパー類は、先に種まきすべし!』だったのです。
トマトが楽しみでしょうがなくて、先にトマトの種を蒔くんですよ。
でも、芽が出てきた頃に、ペッパー類も♪とか思うんですよ。
でも、その頃にはトマトの方はそれほど加温が必要なくなってるんですよね。
だから、ガンガン加温したいペッパー類の種と、温度調整でケンカになるんですよ。
育苗器は1つしかないので、仲良く同居してもらわないといけません。
なので、今年はペッパー類を先に発芽させて、
苗が安定してからトマトの種まきをしようかな、とそういうわけなのです。
今年も何種類かトマトの種を買いましたが、どれも決して安くないので、
まず最初に、LED光による発芽&生育試験も兼ねて、
自家採種のショコラとコストルート・ジェノベーゼの種も蒔いてみたのです。
で、ついでに、いつも発芽率の悪いコリアンダーも便乗・・・
結果的には、計画的なんだか無計画なんだかわからないラインナップですが、
以上全8種類の発芽を見守ることにします。
内訳は以下のとおりです。

ペッパー系
・スウィート・ペッパー
・ハラペーニョ
・チレ・セラーノ(赤とうがらし)
・チレ・パシージャ(青とうがらし)
・色白プチ太郎
最上段のスウィート・ペッパーは今年購入の種ですが、
真ん中3種類は去年友人にもらった種で、
いちばん下は、2010年くらいに自家採取した謎のパプリカの種です。
古すぎて、発芽しないかもしれません。
トマト
・コストルート・ジェノベーゼ
・ショコラ
自家採取した種がたくさんあったので、テスト的に蒔いてみます。
その他
・コリアンダー
たくさん育てたいのに、なぜかいつも苗づくりに失敗するので運試しに。
以上、全8種類となりました。

発泡スチロールの中のホットプレートにセット♪
え?前夜祭で発表していた品種と全然違う??
そうなんですよ、第一弾は前夜祭で発表した種をほとんど使いませんでした(^^;)
えっとですね、昨年・一昨年と連続で失敗したなぁと思ったことがあって、
それは『ペッパー類は、先に種まきすべし!』だったのです。
トマトが楽しみでしょうがなくて、先にトマトの種を蒔くんですよ。
でも、芽が出てきた頃に、ペッパー類も♪とか思うんですよ。
でも、その頃にはトマトの方はそれほど加温が必要なくなってるんですよね。
だから、ガンガン加温したいペッパー類の種と、温度調整でケンカになるんですよ。
育苗器は1つしかないので、仲良く同居してもらわないといけません。
なので、今年はペッパー類を先に発芽させて、
苗が安定してからトマトの種まきをしようかな、とそういうわけなのです。
今年も何種類かトマトの種を買いましたが、どれも決して安くないので、
まず最初に、LED光による発芽&生育試験も兼ねて、
自家採種のショコラとコストルート・ジェノベーゼの種も蒔いてみたのです。
で、ついでに、いつも発芽率の悪いコリアンダーも便乗・・・
結果的には、計画的なんだか無計画なんだかわからないラインナップですが、
以上全8種類の発芽を見守ることにします。
2015-01-25 03:44 |
カテゴリ:Ikunae
1/24は、一粒万倍日でした。
Wikipediaの内容を乱暴に要約すると、昔からの暦で、この日に物事を始めると良いとされる日なのだそうで、Sunday, Sunny day の Naomiさんの記事で知ったこの日にあやかって種を蒔くことにしたのです。
で、種の選定をしたり(この記事)、貢ぎ物作ったり(この記事)していましたが、とうとう今日種を蒔きました!
もちろん、発芽を促すために 育苗器@たこ焼きプレート「Ikunae」が今年も起動します。

今年で3年目に入ったこの装置、もともとは、Maker Lab Nagoya の matsujirushiさんが、2012年の Maker Faire TOKYO に出展した作品です。
たこ焼きプレートを改造した育苗器で、プレートを熱する熱源をコントロールして、育苗に適した温度に保ってくれるもの。たこ焼きを焼く穴ひとつひとつが種を蒔いたスポンジを覆うようにして保温してくれます。温度設定はパソコンにつないで自由に変更でき、USBで繋いでおけばログも取れます。
温度センサーの配線をし忘れて、うっかり熱い鉄板に手を乗せてビックリ!とか、起動までにちょっと四苦八苦しましたが、セッティング完了してからは、とても安定して動作しています。

2つの発泡スチロールの中には、それぞれLEDパネルが設置してあります。
右側には先日から栽培している葉野菜たちが、そして左側にはたこ焼きプレートが入っています。
たこ焼きプレートは、外にあるIkunae本体と繫がっていて、ここが温度制御をしてます。
ランプがついてるときは、たこ焼きプレートの電源がONになってるとき。
左右の発泡スチロールにはそれぞれLEDパネルが設置してあって、
年末に Maker Lab Nagoya の Ghz2000 さんに助けてもらいながら作成した
光センサーモジュールにつながっていて、太陽光に連動して自動的にON/OFFします。
バリバリの人工光栽培ですが、さてはて、どうなりますことか。
というわけで、蒔いた種については、また明日!!
Wikipediaの内容を乱暴に要約すると、昔からの暦で、この日に物事を始めると良いとされる日なのだそうで、Sunday, Sunny day の Naomiさんの記事で知ったこの日にあやかって種を蒔くことにしたのです。
で、種の選定をしたり(この記事)、貢ぎ物作ったり(この記事)していましたが、とうとう今日種を蒔きました!
もちろん、発芽を促すために 育苗器@たこ焼きプレート「Ikunae」が今年も起動します。

今年で3年目に入ったこの装置、もともとは、Maker Lab Nagoya の matsujirushiさんが、2012年の Maker Faire TOKYO に出展した作品です。
たこ焼きプレートを改造した育苗器で、プレートを熱する熱源をコントロールして、育苗に適した温度に保ってくれるもの。たこ焼きを焼く穴ひとつひとつが種を蒔いたスポンジを覆うようにして保温してくれます。温度設定はパソコンにつないで自由に変更でき、USBで繋いでおけばログも取れます。
温度センサーの配線をし忘れて、うっかり熱い鉄板に手を乗せてビックリ!とか、起動までにちょっと四苦八苦しましたが、セッティング完了してからは、とても安定して動作しています。

2つの発泡スチロールの中には、それぞれLEDパネルが設置してあります。
右側には先日から栽培している葉野菜たちが、そして左側にはたこ焼きプレートが入っています。
たこ焼きプレートは、外にあるIkunae本体と繫がっていて、ここが温度制御をしてます。
ランプがついてるときは、たこ焼きプレートの電源がONになってるとき。
左右の発泡スチロールにはそれぞれLEDパネルが設置してあって、
年末に Maker Lab Nagoya の Ghz2000 さんに助けてもらいながら作成した
光センサーモジュールにつながっていて、太陽光に連動して自動的にON/OFFします。
バリバリの人工光栽培ですが、さてはて、どうなりますことか。
というわけで、蒔いた種については、また明日!!
2015-01-22 23:34 |
カテゴリ:Ikunae
我が家の催芽には、一昨年からちょっとした秘密兵器があります。
その秘密兵器を起動する前段階として、毎年の恒例行事があるのですよ。

用意するのは、お風呂洗い用のスポンジ
これをまずはカッターでサイコロ状にカットして、そこから儀式が始まります。

静電気防止のためスポンジに水を含ませハサミでチョキチョキ…

チョキチョキ…
豊穣を祈りながら、たくさん作ります。

チョキチョキ…
これ結構な職人技ですw
なにもこの形じゃなくてもいいんですけど

チョキチョキ…
催芽の可愛らしさが全然違ってくるので、
やらずにいられません。笑
さて、これで豊穣を祈る貢ぎ物が完成しましたよ。
その秘密兵器を起動する前段階として、毎年の恒例行事があるのですよ。

用意するのは、お風呂洗い用のスポンジ
これをまずはカッターでサイコロ状にカットして、そこから儀式が始まります。

静電気防止のためスポンジに水を含ませハサミでチョキチョキ…

チョキチョキ…
豊穣を祈りながら、たくさん作ります。

チョキチョキ…
これ結構な職人技ですw
なにもこの形じゃなくてもいいんですけど

チョキチョキ…
催芽の可愛らしさが全然違ってくるので、
やらずにいられません。笑
さて、これで豊穣を祈る貢ぎ物が完成しましたよ。